まず、以下のツイートをご覧下さい。
@yoji_yamano
どうして、JリーグのクラブやJFAに売り込みに行かないのでしょうか?。JFLにも面白いクラブがあります。中国や中南米の詐欺を受けて失望し、日本のサッカーが心配で、ツィッターそれだけの知識と経験を自負しているのなら、必ず国内どこかで御活躍できるでしょうが。— ねこ (@NEKOmk3) 2018年1月19日
https://platform.twitter.com/widgets.js
実は、こういったご意見は、結構よく頂きます。「お前はどうせJリーグやJFAで働き口がないんだ!」なども、よく言われますね。
こういった声を聞くたびに、僕は強い違和感を覚えるのです。
「JリーグやJFAで『働ける、働けない』の前に、そもそも、JリーグやJFAで『働きたい』という気持ち自体が自分の中で、ない。なのに、なぜ、こんな事を言われないといけないのか?」…と。
自分が「なりたい」とも思っていない事で「お前はなれない!」と言われる。違和感しかないですよ。
(ちなみに「知識と経験を自負」という表現にも違和感があります。僕は別に「自負」はしていません。ただ、自分が思った事や感じた事、考えなどを、Twitter(☜)やブログで書いているだけです)
(下に続く)
「ライバルに勝ちたいGK」へ!
★「ライバルに勝ちたい」GKへ!【GKノウハウお得4点セット】「判断力」+「言う事を聞かないGK」+「ハイボール」+「背が低いGK」⇒ https://t.co/ooBKOZbVJe
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2015年10月15日
★前回記事は⇒『【GK論】Jリーグで「外国人GK」が増え過ぎて、日本のGK界が、マジでヤバイ事に』(☜)
おそらく、こういう事を言う人たちの多くは、「日本の中」でしか生きた事がなく、「日本人としてサッカーで働く事の最高到達点=JリーグやJFA(日本代表)」という価値観しかないのでしょう。
それは日本人にとっては「ごく当たり前」の価値観かもしれませんが、大きな「世界」という枠組みから見れば、実は「限定された、とても狭い価値観」なのです。
サッカーは日本だけで行われているのでは、ない。世界中のあらゆる国々、大陸で行われているスポーツですからね。別に「日本」に限定する必要は、全くないのです。
僕の「目標」はJリーグやJFA(日本代表)では、ありません。これは、ずっと僕のブログをご覧になって下さっている方なら、よくお分かり頂けるかと思います。
僕は長年、世界中、そして日本でも働く中で、自然と「目指すもの」がJリーグやJFAでは、なくなりました。
僕が「目指すもの」。それは…。以下のツイートの通りです。
なぜ、JリーグやJFAを目指さないといけないのでしょうか?僕の目標はそこではありません。そこの前提自体が違う。僕が目指しているのはJリーグでもJFAでもなく、ホンジュラス代表GKコーチとしてW杯や五輪に出場しホンジュラス史上最高成績を収める事。また自分にできる形での日本サッカーへの貢献です https://t.co/uIHDXPP3E1
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年1月19日
https://platform.twitter.com/widgets.js
これは、特に「頭で考えて」こうなったのではなく、世界や日本で働く中で「自然と」こういう気持ちになったのです。なので、これからも「自分の気持ち」に素直に生きたいと思います。
ただ、もちろん、もし仮にJリーグやJFAなどからオファーを受けて、それが自分にとって「幸せ」だと感じるチャンスであれば、僕はホンジュラスに限らず、日本国内でも、サッカーに限らず、何の分野でも、飛び込んで働きたい…とは、思っています。そこは柔軟性をもって、生きていきたい。
とにかく、
「幸せか、どうか」
…ここが、僕が人生の選択において最も重要視している部分です。
つまり、JリーグやJFAで働く事は、必ずしも僕にとっての「幸せ」ではない、だから目指していない…という事なのです。
逆に言うと、僕はホンジュラスで働いていて、苦しい事も山ほどあったけど、心からの「幸せ」を感じた(☜)。だから、ホンジュラスでの目標と夢の実現を目指しているのです。
日本の世間一般で言われる「地位や名誉」など、全く興味がない。僕が求めているのは、シンプルに「幸せ」…ただ、それだけです。
皆さんも、考えてみて下さい。せっかくJリーグやJFAで働くチャンスを掴んでも、「幸せ」じゃなかったら、どうですか?意味ありますか?けど、世の中の多くの人は「幸せかどうか」ではなく、「地位や名誉」を求めてJリーグやJFAを目指していたりする。そこに「幸せ」があるなら良いんですよ。けど、必ずしも「地位や名誉=幸せ」ではない…ですからね。
また、その「地位や名誉」の定義付け自体も、「日本」という枠組みの中から見たら「地位や名誉」であっても、それが「世界」という枠組みから見たら、必ずしも「地位や名誉」ではない…というものも多いですからね。
分かり易く説明するために、あえて極端な例を挙げると、例えばグアルディオラやモウリーニョからしたら、Jリーグや日本代表で監督を務める事は、「地位や名誉」でも何でもなく、「都落ち」でしょう。これは極端な例ですが、それくらい「どこから見るか」で、「地位や名誉」の定義付けも変わってくる…という事なのです。
ちなみに上のツイートについて補足すると、僕は基本的には「売り込む」という事は、しません。その「理由」は、以下のツイートの通りです。
いろいろ「自分から売り込む」などで挑戦して分かったのは、結局「自分から売り込む」というのは相手に下に見られるので、難しい。結局「向こうからオファーがくる」状態にもっていかねばなりません。僕が最初にレンカと契約までいった時は「向こうからオファー」がきました⇒https://t.co/uAKJ7clFeI
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2017年12月10日
https://platform.twitter.com/widgets.js
若かりし頃「自分から売り込む」挑戦たくさんして分かったのは、結局「自分から売り込む」というのは相手に下に見られるので、難しいて事「向こうからオファーがくる」状態にもっていかねばならない。その経験を経て僕は「自分から売り込む」のをやめた…ら逆にチャンス増大⇒https://t.co/uAKJ7clFeI
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2017年12月10日
https://platform.twitter.com/widgets.js
「売り込みをしない」事については、こちらのブログ【オファーが届く】(☜)にも、実体験をもとに詳しく書いています。そのブログ内の文章を、以下に一部、抜粋します。※約4年前の2014年に書いたブログです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
僕は長年、世界各国で選手として散々チーム探しを行ってきて、1つ学んだ事があります。
それは…。
「『自らチームへの売り込み』をして、成功した試しがない。結局、チャンスは意外なところから思いもよらない形でやってくるので、『向こうから声をかけられる』のを待つしかない」
…という事です。
しつこい勧誘や強引な訪問販売を想像してみて下さい。その商品の質の良し悪しに関わらず、「向こうから売り込み」をされると人間は無意識の内に「拒否反応」が出て断ります。これをプロサッカーの世界に置き換えると、この状況から契約し成功まで辿り着くのは容易ではありません。
「自らチームへの売り込み」を行うとどうなるのか?
不当に下に見られる、足元を見られて酷い扱いを受ける、それどころか、門前払いをされて全く相手にすらされない事もしばしば…。これでは、上手くいかないのです(少なくとも自分の場合はそうでした)。交渉のスペシャリストである代理人ならまだしも、僕はそうではありません。
2009年に母校である立正大学体育会サッカー部の杉田監督からオファーを受けて選手を引退し「GKコーチ」に転向 (☜)してからは、選手時代と違って自ら売り込むのではなく、基本、常に「向こうから声をかけられるのを待つ」というスタンスでここまでやってきました。
しかし「待つ」と言っても、何もしないで待つ訳ではありません。直感で思い付く「今やるべき事」「今できる事」をやりながら待つ…。今回、僕がやったのは、「1人でトレーニングして、いつ呼ばれても大丈夫なようにコンディションだけは整えておく」「ホンジュラスサッカー協会公認GKコーチングライセンスを取得 (☜)する」、そして自分が「パリーヤス・オネを退団」した事を知ってもらわないとオファーなど届くはずもないので(第3者は、まだ僕がパリーヤス・オネで働いていると思ってますからね)、「ブログやフェイスブック、ツイッターを通じて『パリーヤス・オネ退団』を発表」…。主に、この3つです。
※「つづき」はこちら⇒【オファーが届く】(☜)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これは約4年前のブログですが、現在の僕は「待っている」という感覚すら、ないですね。
現在の生活の中でも僕は心からの「幸せ」を感じているので、この「幸せ」を継続しながら、自然体で目の前の「今やるべき事」「今できる事」を、ただただ無心で魂込めて全力でやり、あとは「流れ」に身を任せています。
今回、書いた事は、あくまでも、僕の個人的な価値観に過ぎず(しかも「現在」の価値観に過ぎない。価値観自体も、時の流れとともに、様々な経験をして「変わる」ものですからね。根幹となる芯はブレずとも、そこは柔軟性も必要です)、他の方の異なる価値観も尊重・尊敬します。
どんな価値観や生き方であれ、その人が「幸せ」を感じる人生であれば、それで良い(けど、世の中には、「自分の価値観」こそが「絶対正しい」と思い込み、他人にも押し付けてくる人が多い⇒【僕が、長年「良い関係」を築いた大切な先輩との「縁を切った」ワケ】(☜)
僕は、僕にとっての「幸せ」を求めて、今後も生きていきます。
そして、皆さんが、皆さんにとっての「幸せ」な人生を歩めるよう、心から願っています。
※「note」でも「ブログでは決して書けない」より突っ込んだ「激辛GK情報」を配信中です!noteはこちら!⇒ https://note.mu/yoji_yamano
★「GK上達ノウハウ」は、こちらから!「海外ノウハウ」も!★
「ライバルに勝ちたい」GKへ!
★「ライバルに勝ちたい」GKへ!【GKノウハウお得4点セット】「判断力」+「言う事を聞かないGK」+「ハイボール」+「背が低いGK」⇒ https://t.co/ooBKOZbVJe
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2015年10月15日
//platform.twitter.com/widgets.js
「GKも海外も」全てまとめて!
魂込めて書きました!⇒★「GKも海外も」全てまとめて!★★【GKノウハウ4点セット】+【海外ノウハウ3点セット】=≪超お得な全7点セット≫★★⇒ https://t.co/1ycTbJUfQL
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2015年7月21日
//platform.twitter.com/widgets.js
「海外で成功したい」人へ!
★「海外で成功したい人」へ!【海外ノウハウお得3点セット】「海外挑戦すべきか正しい【決断】を下せる方法〈前編+後編〉」+「外国語を覚える6つのコツ」⇒https://t.co/GX1djV4nPb
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2016年1月29日
//platform.twitter.com/widgets.js
②≪「海外挑戦すべきか、しないべきか?」 正しい【決断】を下せる「3つ」の方法〈前編〉≫
④≪「海外挑戦すべきか?」正しい【決断】を下せる「3つ」の方法〈後編〉 お金、治安、語学…目標はあるけど【決断】できない人へ≫
⑤≪「ハイボールが苦手」なGKが「ハイボールが武器」になる練習法≫
⑥≪背が低いGKがやるべき事は本当に「牛乳を飲む」事なのか?身長など先天的な問題を抱えるGKが「やるべき事」≫
⑦≪海外挑戦するなら言葉は勉強してはならない。外国語を覚える6つのコツ≫
⑧≪「キックが上手い」GKより「キックが下手」なGKの方が良かったワケ≫
⑨【広島県の高校生GKの課題「7つ」 ≪GK分析レポート2015≫】
⑩≪GKのコーチングは、何を、どう、伝えれば良いのか?GKのコーチングを、味方によく聞いてもらえる「コツ」とは?≫
★New!⑪≪【GK論】守備範囲を「10cm以上」伸ばす方法≫
連絡先メールアドレス
cafehondurasyoji@hotmail.co.jp
「ブログでは絶対に書けない」より突っ込んだ激辛GK情報!
【山野陽嗣のnote】
ワシが書いた電子書籍!
【GKノウハウ&海外ノウハウ】
Youtube
【山野陽嗣オフィシャルYoutubeチャンネル】
「GK情報」盛りだくさんのメルマガ!
【山野陽嗣の「GKマガ」】
フェイスブック(誰でも閲覧可能!)
【Yoji Yamano╱山野陽嗣】
ツイッター
【@yoji_yamano】