※「GK」情報、盛りだくさんのメルマガ配信中!登録はこちらから!⇒【山野陽嗣の「GKマガ」】(☜クリック!)
※色の「濃い」文字には「リンク」が貼ってあります。クリック!
中国新聞に、自身の投稿が掲載されました。
書いた内容は、先日、【中国に行った時に感じた事】(☜クリック!)です。
自分が伝えたかったのは「メディアやネットの情報に流されず、自分の目で見て、肌で感じたイメージを大切にすべき」という事。なぜなら、メディアやネットの情報はある一面からしか捉えていないものも多く、必ずしもそれだけで物事の本質全てを理解する事はできないからです。
例えばTVで「美味しいラーメン屋」と特集されていたとします。TVではいかにもとんでもなく美味しいかのように報じられているので「これは絶対に美味しいはず」と思って実際に行ってみると「ありゃ?あんまり美味しくないじゃん。TVは何じゃったんか?」って事がよくあります。で、後になって、実はそのラーメン屋の店長とTV番組の製作者が友達で「友達のラーメン屋を宣伝するためにこの番組を作った」事が明らかになったりします。
つまり、本当に「美味しい」からそのラーメン屋はTVで特集されたのではなく「番組制作者が友達のラーメン屋を宣伝するため」にTVで特集されていた…という視聴者には分からない裏事情があったのです。そして今の世の中、「美味しいから流行る」のではなく、「TVで放送されたから流行る」という構図があります。これが1つのビジネスの商法として、現代では多く用いられています。ヒット曲を見てもそうですよね。「良い曲」だからヒットするのではなく、TVで「ヒット曲だ」とヒットする前から大々的に報じて盛り上げる事で「ヒット曲が作り上げられていく」という現象がよくありませんか?
このようにメディアやネットの情報は「正しい、正しくない」よりも「売れる、売れない」といった、その情報を流す側の「利益、不利益」で作られている事が多い。さらに、その「利益、不利益」のためなら、事実と違う事を報じたり、誇張したりする事は頻繁に行われます。
だから、メディアやネットの情報だけで「このラーメン屋は絶対に美味しい」「このラーメン屋は絶対にマズイ」と決め付けるのは無意味であり、結局、そのラーメンが美味しいかどうかは「自分で実際に食べてみないと分からない」のです。
もちろん、メディアやネットの情報が正しい事もたくさんあるので「参考にする」のは良い事だと思います。問題なのは、メディアやネットの情報「だけ」で「全てを分かった」かのような気になって、実体験がないのに「物事を決め付けてしまう」事なのです。
例えばメディアやネットで「美味しい」と絶賛されている豚骨ラーメン屋があったとします。この情報は正しく、豚骨ラーメン好きの人には本当に美味しくてたまらない。けど醤油ラーメン好きの人にとっては、豚骨ラーメンなのでひょっとしたらマズく感じるかもしれない。
そう。例えメディアやネットの情報が正しくても、その人の「好み」や「価値観」でそのモノの印象も全然、変わってくるのです。
だからこそ、「メディアやネットの情報に流されず、自分の目で見て、肌で感じたイメージを大切にすべき」なのです。
実際にそのラーメンを食べてみて「美味しくない」と感じたのなら仕方ないし、実際に中国人と接してみて「好かない」と感じたのなら仕方ありません。
しかし、実際にそのラーメンを食べた事がないのにメディアやネットの情報だけで「美味しくない」と決め付けたり、実際に中国人と接した事がないのにメディアやネットの情報だけで「中国人はマナーがないらしいから好かない」と決め付けるは良くありません。
メディアやネットの情報も素晴らしいもの正しいものもたくさんあるので「参考」にはしつつも、それに盲目的に流されたり、それだけで物事の全てを決めつけるのではなく、しっかりとメディアやネットの情報を吟味した上で、あとは「自分の目で見て、肌で感じたイメージを大切にして物事を判断」して生きていかねばならないと改めて感じる今日この頃です。
※「GK」情報、盛りだくさんのメルマガ配信中!登録はこちらから!⇒【山野陽嗣の「GKマガ」】(☜クリック!)
※2002年。中国・北京の万里の長城にて。
★「GK上達ノウハウ」は、こちらから!「海外ノウハウ」も!★
「ライバルに勝ちたい」GKへ!
☞ ≪【GKノウハウお得4点セット】「判断力」+「言う事を聞かないGK」+「ハイボール」+「背が低いGK」≫
「海外で成功したい」人へ!
☞ ≪【海外ノウハウお得3点セット】「海外挑戦すべきか正しい【決断】を下せる方法〈前編+後編〉」+「外国語を覚える6つのコツ」≫
「GKも海外も」全てまとめて!
☞ ≪★★【GKノウハウ4点セット】+【海外ノウハウ3点セット】=≪超お得な全7点セット≫!★★≫
②≪「海外挑戦すべきか、しないべきか?」 正しい【決断】を下せる「3つ」の方法〈前編〉≫
④≪「海外挑戦すべきか?」正しい【決断】を下せる「3つ」の方法〈後編〉 お金、治安、語学…目標はあるけど【決断】できない人へ≫
⑤≪「ハイボールが苦手」なGKが「ハイボールが武器」になる練習法≫
⑥≪背が低いGKがやるべき事は本当に「牛乳を飲む」事なのか?身長など先天的な問題を抱えるGKが「やるべき事」≫
⑦≪海外挑戦するなら言葉は勉強してはならない。外国語を覚える6つのコツ≫
非常に残念な事に日本ではまだまだ「GKコーチ」が不足していて正しいGK指導が普及しておらず、このような「問題点」を抱えながら、それを指摘してくれるGKコーチがいないがために自分が抱える問題点に気付かず、何が問題なのかも分からないままただ漠然と練習して、一生懸命やっているにも関わらず徒労に終わって全く伸びない…というGKが、全国に山ほどいる。
これほど、もったいない事はありません。
自分の経験上、多くのGKが「ちょっとした気付き」を与えるだけで、まるで別人のように成長し、第3GKから正GKに、アマチュアからプロに…と、自分の人生を変える事ができる。※実際の事例は以下のリンク先☟
【なぜ「55試合連続フル出場」中で「2季連続リーグ最少失点」のGKを勝ったのに代えるのか?】(☜クリック!)
【「カメ」が「ウサギ」を抜く時】(☜クリック!)
だからこそ僕は、この「GKアドバイザー」業務を行っている。全国のGKから送られてくるプレーや失点の動画を分析し、何が「持ち味」で何が「問題点」かを伝えてさらなる成長を促し、プロに行きたいGKはプロに、今の所属チームでレギュラーになりたいサブGKはレギュラーに…自分の人生を変えて欲しい。その手助けをしたいからこそ、僕はこの「GKアドバイザー」業務を行っているのです。それが、ひいては「日本のGKのワールドクラスへのレベルアップに繋がる」と信じているから…。
このブログのように写真を用いてプレーを分析して欲しい全国のGKの皆様。GK分析業務を行っていますので必要事項「氏名」「住所」「年齢(生年月日)」「連絡先電話番号」「所属チーム」(無所属の場合「無所属」で)を明記の上、以下のメールアドレスまでご連絡下さい!「本気で成長したい魂あるGK」なら、誰でも大歓迎です!(詳細はメールにてお伝えします)
cafehondurasyoji@hotmail.co.jp
フェイスブック(誰でも閲覧可能!)
【Yoji Yamano╱山野陽嗣】
ツイッター
【@yoji_yamano】
ブログその1
【元U-20ホンジュラス代表GKコーチ・山野陽嗣の「世界一危険な国での挑戦」】
コーチユナイテッド
【GKセミナー動画&対談記事】
ワシが書いた電子書籍!
【GKノウハウ&海外ノウハウ】