ホンジュラス・プロサッカー2部リーグ、ついに開幕!!!!
「休養」の重要性。
※前回ブログは!⇒【確かなる「成長」。「今やるべきこと」を全力でやる。そして、自分が変われば、周りも変わる】
危な過ぎるぞ、ホンジュラス!!!
…これは、「ありえない!」の中でも、特に「ありえない!!」な出来事であり、日本人の僕からしたら、衝撃的でした。こんなの、ありえてはいけません!!!
…それなのにレンカの選手達は、この事件の話を、まるで主婦の井戸端会議の「今晩のおかず、何にする?」的なノリで、普通に話してる!どうも、「誘拐事件」は、あまり珍しい出来事ではないようです。マジかよ……。やはり、「ホンジュラス」は「デンジャラス」でした。
けど、ご安心下さい!!犯人の要求通り「身代金」を払い、この審判の娘さんは、無事、解放されました!!!本当、良かった~…。
どうも、この審判はガソリンスタンドの社長だったようで、それで犯人から「金を持っている。」と目を付けられてしまったようです。みなさんも、ホンジュラスに来る時は、くれぐれも気をつけましょう!!(ちなみに、この犯人はまだ捕まってません。)
※審判の娘さんが解放された事を一面で報じる新聞。写真は審判と娘さん。
3日前は、またも練習試合を行い、どういうわけか、監督は僕を「スタメン」で起用しました。これも想定外で、ある意味「ありえない」出来事でした。
前回の記事で書いた試合で、僕は監督に指示もされてないのに出場し、監督の「怒り」を買ったかと思っていたのですが、なぜだかこの日はスタメンでした。しかも、その試合は、記事にも書いた通り、凸凹でぬかるんだグランドに苦しんで、本来のプレーができなかったのですが…。
まあ、この3日前の試合は、レギュラー組はあまりスタメン出場しなかったので、僕にもチャンスをくれたのでしょう。何にしても、嬉しかったです。
試合では、これまたあまりゲームにフィットできませんでしたが、とりあえず「無失点」という、最低限の仕事はしました。現時点では、やはりレギュラー奪還は難しい情況に変わりありませんが、僕は前回の記事にも書いたように「今やるべきこと」を全力で集中してやるだけです!!
アパートの大家カルメンが、昨夜、いきなり僕の部屋に来て、
なるほど~…って、何で夜に急に言ってくるんだよ!!!?
けど、全く準備してなかったから、本当、ドタバタです!!しかもカルメンは、問答無用で、僕の荷物を隣の部屋にドンドン運んで行きます!!そのスピードが尋常じゃないんです!!
それにしても、僕の母ちゃんも、こういう仕事は早かったな~…。カルメンと内の母ちゃんに、同じ匂いを感じました。やっぱこれは、女の人が生まれながらに備えている能力なのでしょうか??
ちなみに、なぜ「夜」かカルメンに聞くと、
サーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!(卓球の福原愛ちゃん風)
以前の記事で僕は、その試合に負けた理由を「雨の日用のシューズの準備不足。」「ちょっとした意識の部分。」などと書きましたが、何よりも1番大きな敗北の要因は、
ファイナルの2試合とも、試合後にOFFは無く、トレーニングと練習試合をしました。グランド・ファイナルの第1戦に勝った翌日も、OFFを取りませんでした。ただでさえ、疲労困ぱいだったチームは、これで本当、瀕死の状態になりました。心身共に、完全に限界点を超えてました。
つまり、この最後の一戦での敗北は、「偶然」ではなく、起こるべくして起きた「必然」の結末だったのです。
いや、実を言うと、今日だけじゃありません。先週も、先々週も、その前も、週末には、必ずOFFを取ってます。昨季の敗因をちゃんと分析し、理解したのか、今季のレンカは、週末に、ちゃんとOFFを取るようになりました!!!!
もっとも、前回記事に書いた試合に関しては、試合前に「引き分け、もしくは負けだと、OFF無しでトレーニングするぞ。」と監督にハッパをかけられており、選手はどうしてもOFFが欲しいから、それこそ必死になって闘ったんです!!!(…で、2-1で勝利し、見事にOFFをゲットしました!!)
つまり、「トレーニング」「栄養補給」「休養」……この3つのどれか1つでも欠けると、身体はパワーアップどころか、むしろパワーダウンしてしまうのです。
昨季のレンカは、この3つの中の「休養」の部分が、明らかに欠けていました。だから、最後の最後の大事な試合で、力が発揮できず、敗れてしまったのです。
しかし、今季のレンカは、これまでのところ、この「休養」の部分を、しっかりと実践しています。「栄養補給」の面も、もう会長が契約解除してしまいましたが、以前、レストランと契約し、少しでも栄養バランスの取れた食事を選手に取らせよう…という、姿勢が見えます。
今季のレンカは、以前の記事でも書いたように「大型補強」を行い、各チームのキャプテンや、優秀な選手が勢ぞろいしました。これは、明らかに「目に見える」部分での変化です。
しかし、「休養」というのは、なかなか変化が「目に見える」ものではなく、どうしても、その重要性が無視されてしまいがちです。
ところが今季のレンカは、こういった「目に見えない」部分へも、ちゃんと力を注ぎ始めました。
※連絡先メールアドレス☟☟☟
cafehondurasyoji@hotmail.co.jp


ワシが書いた電子書籍!
【GKノウハウ&海外ノウハウ】
Youtube
【山野陽嗣オフィシャルYoutubeチャンネル】
「GK情報」盛りだくさんのメルマガ!
【山野陽嗣の「GKマガ」】
フェイスブック(誰でも閲覧可能!)
【Yoji Yamano╱山野陽嗣】
ツイッター
【@yoji_yamano】
休養は確かに必要ですよね。
テスト前とか論文提出前などはぶっ続けで休養しないでやってましたが、これをやると時間的に余裕ができたとしても心に余裕が無くなってきます。
体が疲れてくると心も疲れてくるものだと思います。
広島と言っても、福山市にいます。
むしろ岡山のほうが近いような。。。
こんにちは。目に見えないところにも注目することはかなり重要ですよね。見えるところと見えないところどちらもバランスよく、なんでも、みたいな。ほとんどは笑いながら読んでいましたがここの部分はなるほど~と思いました。でも僕は休養しすぎなんでもう少し自分に厳しくしなくては!
コップが口に入るタイラーさんはきっと拳も入るんだろうなぁとw
誘拐が成功してしまうのもすごいですね。日本では、戦後誘拐事件の検挙率は100%と聞いた事があるのですが・・・。
弱点をなくして、力を「ためた」状態のレンカの快進撃は、今度こそ本物になりそうですね。困難なく一部に昇格するよりは、いい意味で足踏みだったと思えば、不運の逆転負けも糧になりそうですね♪