※前回記事は!⇒【「3度目の正直」はあるのか!?】(☜)
…と、言うわけで「2005年3月」、イングランドに初上陸しました!イングランドのみならず、ヨーロッパに上陸したのも初めてです。イングランドは「サッカーの母国」。3度目の渡米前には、まさかイングランドに来るなんて予想だにしてなかった…。改めて「人生は何が起こるか分からない。」と思いました。
※写真は、オランダ『アムステルダム』→イングランド『マンチェスター』行きの航空チケット。
※長時間の乗り換え便待ちのため、空港の床で寝るYojiと仲間達。
飛行機の長旅はキツかったですが、満喫しました。そしてイングランドに到着した次の日から、早速レクスハムの練習参加です。
僕はその練習場に着いた時、正直、驚きました。3、4面はあろうかという、綺麗な芝のグランド。そして立派なクラブハウス…。これが「2部リーグ」のチームの練習場なのでしょうか!?日本のJ1リーグのサッカー環境より良いものを、イングランドの2部リーグのチームは持っている…。
こんな場所でサッカーできるなんて…緊張よりも、喜びの方が大きかったです。
※レクスハムの練習場。
初日に、レクスハムのGKコーチは来ませんでしが。それでもトップチームの練習に参加し、シュートを受け、充実した練習ができました。1本1本のシュート、センタリングが、初めて体験するレベル…。「これを完璧に止めれるようになれば、日本代表も夢じゃない!」と思うと、非常にやりがいがありました。
練習後はすぐ栄養補給できるよう、クラブハウスで全選手揃っての食事です。タダなので、ここぞとばかりに食べまくりました(笑)。食堂に設置してあるテレビでは、世界のサッカー情報が放送されています。サッカーするには申し分の無い環境です。ここに居る幸せを感じました。そして「5月からフロリダでレクスハムのGKコーチと練習して、またここに戻って来たい…。」と強く思いました。
レクスハム練習参加は3日間のみでしたが、移動なども含め、イングランドには合計約1週間滞在しました。たった1週間とは言え、イングランドで感じた印象は「同じ英語圏の国なのに、アメリカとは全く違う。」という事です。
僕は正直言うと、アメリカに対して良い印象を持っていません。人はルーズ、約束は平気で破る、嘘をつく…などなど、アメリカの問題点を挙げたらキリがありません(これに関しては、後ほどもっと詳しく書いていきたい)。
それに比べイングランドは、より紳士的であるというか、日本と同じ島国なのもあるのか、人間としての完成度がアメリカ人より高いと思いました。もちろん、長く住んでいけば印象も変わってくるかもしれませんが、第一印象というのも大事です。イングランドは「また来たい!」と思わせてくれる国でした。
1週間の「イングランド遠征」を終え、アメリカ・フロリダに帰って来ました。
当初、プーマスの選手達は、監督の下で「プーマス・キッズサッカースクール」のコーチのバイトをしてたのですが、その給料を監督はいつまでたっても払わないのです。それに関して監督に問い詰めると「うるせー!ガタガタ金の話をしやがって!」とブチ切れ、お金を僕に対してぶん投げました。
アパートの家賃を払ったのに「ルームメイトの支払いが遅れた。」という事で、さらに倍額の家賃を支払わされた事も有りました…。
しかし、他に行く場所が無い…。
しかも滞在期間は、2週間、1週間と、どんどん無くなっていく…。本当に、シャレになりませんでした。
連絡先メールアドレス
cafehondurasyoji@hotmail.co.jp
「ブログでは絶対に書けない」より突っ込んだ激辛GK情報!
【山野陽嗣のnote】
ワシが書いた電子書籍!
【GKノウハウ&海外ノウハウ】
Youtube
【山野陽嗣オフィシャルYoutubeチャンネル】
「GK情報」盛りだくさんのメルマガ!
【山野陽嗣の「GKマガ」】
フェイスブック(誰でも閲覧可能!)
【Yoji Yamano╱山野陽嗣】
ツイッター
【@yoji_yamano】
Wrexhamはどうやら「Coca-Cola Football League 2」という3,4部辺りに参加しているみたいです。http://www.wrexhamafc.premiumtv.co.uk/page/Welcomeあのコーチがそこまでとは…。すさまじいっすね。
波乱万丈のサッカー人生ですね!此れからが楽しみですね。さて、コーチは選手の何を観るか?という問いですが以下の通り。これは指導する年代で大きく異なります。Yoji君の年代ですと”大人のサッカー”ですから全てを完璧に備えていないといけません。スピード、テクニック、戦術の理解度、チームスピリット、キャラクター、運動能力・・。一つでも欠けているとプロとしての活動は厳しくなる事でしょう!!代表ならば全てが平均点以上じゃないといけませんよね。お互いがんばりましょう!