「ありえない」
その言葉しか出てきません。
誰もが予想だにしなかった「ハリル電撃解任」劇が、昨日、起こってしまいました。
とにかく、「ありえない」…。
様々な角度から見ても、考えれば考えるほど、本当に「ありえない」出来事ですね。正に「絶句」…。
よく中南米やアフリカの理不尽な監督解任劇が話題になりますが、ここまでの「常軌を逸したハチャメチャな監督解任劇(後任人事も含め)」は、さすがの中南米やアフリカでも稀なのではないでしょうか?ある意味、日本は「中南米&アフリカ越え」を果たしたと言えます。まさか、あれほど理不尽な中南米やアフリカを、我が日本が越えてこようとは…。
(下に続く)
「ライバルに勝ちたいGK」へ!
★「ライバルに勝ちたい」GKへ!【GKノウハウお得4点セット】「判断力」+「言う事を聞かないGK」+「ハイボール」+「背が低いGK」⇒ https://t.co/ooBKOZbVJe
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2015年10月15日
★前回記事は⇒『大阪、サクラユナイテッドFCにて出張GK指導!』(☜)
今回の「ハリル電撃解任」については、書きたい事が山ほどあり過ぎて…なかなか考えを1つにまとめるのは難しいです。
そこで、Twitter上(☜)で述べた自身の見解を、まずはブログにてまとめたいと思います(これだけでも、かなりの量なのだが…)。皆さんから寄せられた貴重なご意見についても、一緒に掲載させて頂きます。多くの示唆に富んだご意見が寄せられました。ぜひ、皆さんの考えとも照らし合わせながら見て頂ければ幸いです。
Twitterで述べた意見って、その瞬間は公(おおやけ)になるのですが、時間が経てばすぐにタイムライン上から消えてしまいます。後で「あの時のツイートを引用したいな」と思った時に「どこにあったっけ…?」と探すのが困難な事も多々あり、こうしてツイートをブログにまとめる作業を定期的に行っています。
それでは、ご覧下さい!魂込めて書きましたよ!
昨夜。我が故郷・広島県安芸高田市で震度4の地震が発生し、目が覚める。スマホで地震情報を確認すると…「ハリル解任」の報が目に飛び込んできて、震度10くらいの激震が走る。ハリル解任もビックリだが、西野氏が監督就任もビックリだわ…。言いたい事は山ほどあるが、何から話して良いか分からん…
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
続き)JFA田嶋会長が会見で解任になったハリルに代わり日本代表監督に就任した西野氏について「アトランタ五輪、柏、G大阪、ACLでの戦い。様々な国際経験…」と説明したが、なぜか神戸と名古屋が無かった事に。暗黒期だから?監督歴としては直近はその神戸と名古屋だからそこ重要だと思うのだが?
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
「西野氏はよくぞ苦しい時に引き受けた」て声もあるが日本人で指導者経験者なら「日本代表監督でW杯出場」は夢の頂点でチャンス到来。W杯で負けても「ハリルが悪かった」「準備期間なかった」てなるからリスクも少ない。問題は監督を助け評価し人事決める側の人間が「お前クビ。俺がやる」てなってる事
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
「選手に好かれる監督が必ずしも良い監督ではない」ザックは選手の意見聞き「自分たちのサッカー」もさせたから信頼され好かれたし「親善試合だけは」結果出たが、コンフェデ3戦全敗最下位、W杯0勝最下位。勝つためには選手に嫌われてでもやらねばならぬアプローチもある⇩ https://t.co/pKZTWbI6uH
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
大学の教育で、自分が勉強したいことはこれです、と学生が言ったとしても、いや君らがやるべきはそれじゃないこれとこれとこれをじっくり地道にやったほうが長い目では良い、と教員がアドバイスしなくちゃいかんという点で構造は全く同じ。 https://t.co/m96Vgkkucb
— Yasushi Aihara (@mundum_ipsum) 2018年4月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
選手と指導者では同じもの見ても見え方が全く違う事ある。指導者にならないと分からない事は多い。選手から「こんな練習、意味ない」て批判出ても実はそれが本番で役立ち結果出る意味ある練習だった…て選手はその時は気付かない、結果出た後に気付くて事も。選手の意見だけ聞いて監督クビにするの危険 https://t.co/pbqY3j76eo
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
「選手から「こんな練習、意味ない」て批判出ても実はそれが本番で役立ち結果出る意味ある練習だった…て選手はその時は気付かない、結果出た後に気付くて事も。」→教育業界が抱えてる悩みと同じ構造ですね。専門家(としての教員や指導者)の有する知識・知見を軽視しすぎなんでしょうな、この国は。 https://t.co/MNhQprxhtz
— Yasushi Aihara (@mundum_ipsum) 2018年4月10日
https://platform.twitter.com/widgets.js
甲府がJ1に残留してた時、若手は佐久間監督に反発してたそうな。
因みに佐久間さんは大企業の中間管理職、クラブの幹部、選手、コーチ、監督、留学生と、活動の幅が半端じゃなく広い。普通の社会人としては化物中の化物だけど、若手にはよく分からなかったんだろうとは思う。
https://t.co/32OR8F10Pk— 勉強中のにった (@takai_00) 2018年4月10日
https://platform.twitter.com/widgets.js
指導者になってから気付くってことは確かにわかるなぁ https://t.co/BVCk2MUqbG
— 26りょうすけ/マディ (@ryousuke1202) 2018年4月10日
https://platform.twitter.com/widgets.js
監督クビ⇒コーチ監督昇格が多い日本ではわざとコーチが監督に謀反起こす事もある(選手の謀反もある)が人事決める幹部がしっかりしてれば謀反も見抜ける。が、その人事決める幹部自体が「俺が監督やるからお前クビ」てなったら監督は内部の誰を信じろと?ハリル解任に思う https://t.co/XUnf2HVf9F
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
続き)今回のハリル電撃解任。W杯本番まで2ヶ月のこの段階での解任は驚きだが、世界ではまあない事ではないのかもしれない(詳しく調べた訳ではないが「思いもよらないタイミングで解任」自体はよくある)ただ「人事決める側の人間が『お前クビ、俺が監督やる』」これは世界でも極めて珍しいのでは?
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
ハリルに感謝。ハリルの下で中村選手と東口選手が代表デビュー。川島選手外し西川選手の長期起用(公平な競争)六反選手招集(無名でも良ければ呼ぶ)GK合宿やGK190cm以上発言でGKやGKの身長の重要性の問題提起。アウェーUAE戦~川島選手起用の神采配がもたらしたW杯出場https://t.co/l1aFzzuB2I
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
続き)ハリルは日本のGK界にたくさんのモノをもたらしてくれた。極めて重要な提言、アプローチをしてくれた。それら全てがハリルでなければ実現は難しかっただろう。理想のGKの身長を「190cm以上」て極めて真っ当な発言したらギャーギャー批判される国ではハリルもいろいろやりにくかった事だろう https://t.co/n30ZXEDAoT
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
GKに関してハリルは他の指導者ではなかなか言えないような部分まで踏み込んで、よくぞ言ってくれた、重要な提言してくれたと思う。日本のGKを本当に変えようとしてくれていたのが伝わってきた。その事を理解できる日本人が少なかった事、その為に理不尽な批判を浴びた事が残念 https://t.co/JO7EoLJdIe https://t.co/zS6TFVybi3
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月10日
https://platform.twitter.com/widgets.js
前も書いたけど、スラムダンクでな、田岡先生が魚住に『デカイだけ、結構じゃないか』って。
『どんなに俺が名コーチだったとしても、お前をデカくすることは出来ない』って。
つまり、身長はそれだけで才能なんだ。フィジカルも才能のうちなんだ。特にスポーツでは。それも含めて理想の筈ですよね。 https://t.co/I8TZQkvDQD
— 花方馴之介@ナレーター (@jhanagata) 2018年4月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
地元の某監督も『技術は伸ばせるけど身長は伸ばせない』と言っていた。
自分のキーパーコーチは違和感がないならグローブもスパイクも少しでも大きいのを着用しろと言っていた。
キーパーに限らずサッカーには数ミリで世界が変わることがある。
数センチ数十センチのアドバンテージを求めるのは当然。 https://t.co/FNUQb6Kekb— たくまもん (@takuma_mon) 2018年4月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
体脂肪率についてもGKの身長についても、何故か正論を言うと叩く日本のサッカーメディアとファンは常軌を逸していると思う。 https://t.co/DXZgjLGEqU
— BigHopeClasic (@BigHopeClasic) 2018年4月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
昨今、GKのプレーに関して足元の技術やフィードに注目が集まってますが、身長を含めながら、シュートストップやハイボールの処理の重要性を説いたハリルホジッチ監督の功績は大きかったと思います。
小さな企業の者ですが、GK経験者なのでコメントさせていただきました。
夜分遅くに失礼いたしました。— 株式会社リガイア(不動産業) (@re_gaia30123) 2018年4月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
批判してた人がとても不思議だったんだけど、自分の応援してるクラブでGKの指に当たってゴール防げたとか、ゴール入らなかったとかそういう経験なかったのかな?🤔 https://t.co/jEvpvN5Jjt
— Aigi (@si711k) 2018年4月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
下は先日のウクライナ戦後のツイート。まさか現実になろうとは… https://t.co/cGCrzlCu5D
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
代表は親善試合でも負けるとクビが飛ぶ事もしょっちゅうあるので、「無能のフリ」ができるほどの余裕はないと思うんですよね。「無能のフリ」してて協会に「こいつは本当の無能だ」と思われてクビになったらシャレにならないですからね。 https://t.co/v4gBkUXoIj
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年3月28日
https://platform.twitter.com/widgets.js
「日本の武器は団結力」と言われるが僕の印象は真逆。日本は実は内部崩壊してる組織がスポーツに限らず多い印象。中南米は団結硬い。理由の1つはまず監督が絶対で意見違う者は選手もコーチも即、切る。で監督クビならスタッフも全員クビが基本だから団結して協力するしかないhttps://t.co/XUnf2HVf9F https://t.co/L4n80ZxTs4
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
続き)しかも「内部崩壊」(人間関係の悪化など)の要因が、日本では仕事や物事の本質からかけ離れた、全く下らない、どうでも良い、クソしょーもない小さな事である事が多い。そんなものを気にして何になるの?て事に本気で怒ったりして関係悪化とか。そんなエネルギーあるなら仕事に全力尽くせやと。 https://t.co/MuwywZVsVP
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
メキシコで8年サッカー見た印象も全く同じ
コーチが監督に繰り上がるなんて有り得ない。
12年ぶりに日本に帰って会社で働いてても同じ印象を受けてる https://t.co/4GNQxMd2cs— nabetaku@MTY (@nabetaku_mty) 2018年4月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
同感。日本人、ホントに団結できる?タダの仲良しグループじゃないの?それに入れない者ははじかれる。プロ意識に欠ける。 https://t.co/gdSVtbRYCN
— 松本剛(まつもとごう) (@gocito) 2018年4月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
これ深々と同意。スポーツだけでなく。 https://t.co/CGUAQ7E0Xv
— KazYam@individualism (@kazyam3731) 2018年4月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
日本ではリーダーが全責任を負って決断する、権限が与えられる代わりに結果責任を厳しく問われるという類の組織運営がほとんどされていない気がする。明確な責任者がいないと意思決定は場の空気で行われやすく、謀反が起こりやすい説 https://t.co/nyFWE1NlU3
— yuta-bnbn (@yutabnbn) 2018年4月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
日本人が団結と思ってるのはただの馴れ合いの仲良しグループなだけ。学生のノリで仕事もやってるから、空気を読むというただ周りに合わせてて自分の意見もないやつが上に上がっていく地獄になる。トップに上がるのが目的なんで、トップにビジョンがない。 https://t.co/7FXWu8TEq7
— なつき☆☆☆ホーム95%➹➹➹ (@natsuki_0717) 2018年4月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
スローガンは「不足を意識させる」ためにある。交通安全のスローガンは、事故多発地域に多いように。団結や絆や一丸といったスローガンは、放置するとバラバラになるからこそ生まれる。日本人はムラであって団結するのはむしろ不得手 https://t.co/nZgjGxTSRH
— サワヤマ🤔 (@diceK_sawayama) 2018年4月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
日本の「団結力」はあくまで「上からのお達しを忠実に守る下々」という構図を遠目で見たものであって「下々同士の横の団結力」ではない。逆に日本で「下々同士が横で団結」する時は「下々集団で上に反逆」する時。 https://t.co/tI0VFj3uqV
— 海洋性ゴリラ研究者 (@the_kawagucci) 2018年4月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
中南米の選手は日本の選手に比べて自分の意見をしっかり持っているように感じていたが、組織の中では服従しなければならない。
スポーツの厳しさの一面があるのかもしれないが、もしも監督がある選手を差別的に扱う時に、他のコーチや選手もイエスマンになって監督に同調しないとならないのだろうか。 https://t.co/lYt1MeUYBP— プリ厶口一ズ(Рrimrоsе) (@redredprimrose) 2018年4月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
サッカーに限らず中南米では基本的にどんな理不尽があったとしても「逆らってはいけない上の人間」には我慢してイエスマンになり服従、泣き寝入りせねばならない。そうしないと解雇どころか殺される事も。「生きるため」の切実度が日本と桁違い。割り切るしかない。ただ団結したら強固。真のファミリー https://t.co/6Uu4XSjfbk
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
必死にその話題を避けようとして、一部の重要な選手(もしくは一部の経路)とのコミュニケーションがうまくいかなかったんだとかえって白状しちゃってるんじゃないの、これ。
— 五百蔵 容 (@500zoo) 2018年4月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
僕は指導者は無理に選手とコミュニケーションとらなくても良いと考える。コミュニケーションよくとって成功する監督もいれば、本当はコミュニケーションとりたくても「あえて」とらず選手と距離を置いたアプローチする指導者もいる。一見、怒ってるように見えても、意図的にそう「演じてる」監督も多い https://t.co/iLDbzne6HU
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
ぺケルマン監督が「約7年半」指揮するコロンビア代表
VS
西野監督が「約2ヶ月」指揮する日本代表同一監督が指揮した期間の差、実に「約2700日」「約46倍」の対決。
一体、どうなるのか?見ものだ。#ロシアW杯 #日本代表対コロンビア代表 #ハリルホジッチ解任
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月10日
https://platform.twitter.com/widgets.js
川島永嗣選手のブログより「キャリアの中で、成長するきっかけをくれたのは、いつだって自分にNOと言ってくれる人だった。ある監督が言ったことが僕の心にいつも残っている『真実というのは心が傷つくものだ、でも、それから耳をそむけてはいけない』ヴァイッドはとても厳しかった。でも…(続く)
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月10日
https://platform.twitter.com/widgets.js
※川島永嗣選手のブログ続き)でも(ハリルホジッチ監督は)いつだって選手が成長する事を考えている監督だった。その裏にはいつも選手を想う愛があった https://t.co/7aJCIsKMPV#ハリルホジッチ解任 #川島永嗣
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月10日
https://platform.twitter.com/widgets.js
良くも悪くも僕は会長経験者としての感想をツイートしているわけでサポーターの皆さんとの感想の相違は当然のことでしょう。僕が言えるのは余程のことがない限りこの種の決断は出来ません。だから説明出来ない余程のことがあったのでしょう。
— 川淵三郎(日本トップリーグ連携機構会長) (@jtl_President) 2018年4月10日
https://platform.twitter.com/widgets.js
確かに「内部の人間にしか分からない」事ってあるんですよね。外から見てたら理解できない決断でも、実は内部ではこんな重大な問題が起こっていた…って事は、僕も「内部の人間」として経験がある。そして、そういう内部の重大な問題って外部には決して言えないんですよね。ハリル、一体、何があった? https://t.co/G6yy86jYeZ
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月10日
https://platform.twitter.com/widgets.js
なぜ、監督が選手の意見を聞かない事が「強権政治」なのか?聞くのが当たり前って感覚も変。中南米では監督に何か言うと即クビも多い。けどハリルは再度、本田選手を呼びチャンス与えてたが【ハリル解任の真実】「意見言えば呼ばれなくなる」“強権政治”に選手の不満爆発寸前
https://t.co/sCSXrac602— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月10日
https://platform.twitter.com/widgets.js
僕はU-20ホンジュラス代表GKコーチ時代、TMの試合中にGKにある指示をしたら監督から「指示はハーフタイムにしろ」と言われ「これは今しないといけない指示なんだ」て言っただけで、合宿後に協会に呼ばれて解雇通達された。監督に意見したのはこの1回だけ。夢が一瞬で崩壊 https://t.co/qvrg2diYhp https://t.co/owEWYtcV6p
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月10日
https://platform.twitter.com/widgets.js
選手を呼ぶのは監督で、結果に対して責任を持ち、野心を注ぎ込む。意見するのはいいけれど、それ以前に…果たして与えられたタスクをどこまで実現出来ていたのかね。そのチームで輝けない=居場所がないと悟った方がいいのでは?
監督更迭をJFAに具申?誰がこの監督を呼んできたと思ってんのかしら? https://t.co/kEmiQB3DNz— ベティコ板橋支部 (@Tamakeri1979) 2018年4月10日
https://platform.twitter.com/widgets.js
スーパーなプレーしてる必要不可欠な選手に意見されたのなら、監督も「じゃあ話を聞いてみようか」となるかもしれないが(その選手が怒って抜けたら困るてのもあるし)そもそもパフォーマンスが良くない、絶対に必要て存在でもない選手に意見を言われても「その前に良いプレーしろ」て監督はなるわな。 https://t.co/OfTTqUgDFg
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月11日
https://platform.twitter.com/widgets.js
ハリル解任の中国新聞の記事に絶句「若手がハリルに愚直に従うと古株が『お前は監督の言う事に従う派か?従わない派か?」選手の間ではそんな言葉が飛び交った」らしい。何じゃそれ…。これ本当なら正に「ザ・日本の組織」すぐ派閥作って内部崩壊。日本の武器は団結力?いや日本人は団結が苦手でしょ https://t.co/MuwywZVsVP
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月10日
https://platform.twitter.com/widgets.js
続き)本来こういう派閥作って内部崩壊させるような選手は中南米では即、排除される(クラブなら解雇。代表なら呼ばない)けどまさかの今回排除されたのは監督であるハリルの方だった…他にも「監督が好きじゃないプレーをしたいと話しに行ってもダメと言われる」て監督批判あったが、それ当然でしょ! https://t.co/5x3FVF5zpB
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月10日
https://platform.twitter.com/widgets.js
いろんな考え方の人間がひとつの目的に向かってまとまるのが団結。自分と似た考えの人間で周りを固めるのは団結とは言わない https://t.co/ecRVtyfBQB
— 白河夜船のふっとぼーらー (@pippo002) 2018年4月11日
https://platform.twitter.com/widgets.js
日本はすぐ謝る、論理がない縦社会、とりあえず頑張る精神で伸びてきたから詳細なコミュニケーションが意外とニガテで、それが団結できてない要因の一つかなあと考えます。「自分たちのサッカー」なんて言葉遊びはもういいので、発展するための本質を会話していってほしいです
— あっきー (@aki_ai777) 2018年4月10日
https://platform.twitter.com/widgets.js
なるほど…。「発展するための本質」の会話よりも、「それ、そこまで時間かけてするほど重要な話か?そもそも本質とまるで関係ないじゃん」て会話や人間関係ばかりに疲弊させられて…以前、こんな記事を書きました⇒【「先輩・後輩関係」が、日本のスポーツをダメにしている⇒ https://t.co/IaroF05v6r https://t.co/DgjtarxMlM
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月10日
https://platform.twitter.com/widgets.js
突然質問すみません。
海外では意見を監督に言う機会は
少ないということですか??— d.A (@AA10797683) 2018年4月10日
https://platform.twitter.com/widgets.js
海外でも国によると思いますが、僕が経験してきた「海外」では、監督やチーム幹部に意見を言う時は「クビ」を覚悟する必要があります。それか、意見言う以前から監督やチーム幹部と良好な関係を築いていれば、意見も言える事もあります。基本的に「誰が上なのか」立場はハッキリさせてますね。 https://t.co/H3E8FuQ2vF
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月10日
https://platform.twitter.com/widgets.js
ここまでしたんだから、だれかはわかりませんが監督辞めさせて結果がでなければW杯後に代表引退してほしいです。
でも僕の応援してるJのチームでも監督交代するときは明らかに練習場で態度悪いのがみえみえの選手がいましたからよくあるんでしょうけど。— りょう@ERO-SUN (@citylightnoodle) 2018年4月10日
https://platform.twitter.com/widgets.js
僕が居た中南米は契約期間内でも理不尽な解雇が通るので、逆にそういう不満分子とか問題分子を「問答無用で排除(クラブなら解雇。代表なら呼ばない)」ができるのですが、日本だとなかなかできないのかもしれないですね。 https://t.co/x4asIdDO5v
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月10日
https://platform.twitter.com/widgets.js
違うスポーツですが横浜ベイスターズが本当に弱い頃 そのように感じで派閥があったと聞きました…
どのスポーツでもそう言う兆候は良くないですね…
人間だし仲悪いいいもあって当然ですが仕事は割り切ってやるのがプロじゃないかと…— yuki外野手 (@yuki_japantokyo) 2018年4月10日
https://platform.twitter.com/widgets.js
僕が経験した海外では、仲悪くても、理不尽な問題が起きても、一発で一致団結できる「裏技」があった。中南米ではキリスト教が信じられてて練習や試合の前にお祈りすれば一致団結。中国ではお金…報酬や罰金で一致団結、もしくは厳しい法律や権力で強引に抑えつけ1つにさせる。日本は…ないんだよな。 https://t.co/pGyJRAhRzG
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月10日
https://platform.twitter.com/widgets.js
そうですね。それを理念で引っ張るのか、個別の対応で考えるのか、金銭やメリットで釣るか、色々対応があると思います。ハリルは監督としては素晴らしいがマネージャーとしては失敗したと言えるのかもしれません。契約にそこまで入っているのか不明ですが。
— gorikoggg (@CGorikoggg) 2018年4月11日
https://platform.twitter.com/widgets.js
ただ中南米なら「宗教」(キリスト教)、中国なら「お金(報酬や罰金)」「法律や権力による強引な抑制」などで皆が1つになれる共通のもの、「裏技」がありますが、日本はそういうのがないんですよね。無宗教者、お金全てじゃない人が多いし、民主主義なので権力が強引に1つにまとめる事もできない https://t.co/OiqLJSMH2F
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月11日
https://platform.twitter.com/widgets.js
とうとう「ハリル解任」について、ホンジュラスのスポーツ紙の記事まで日本で引用されるまでになったw【ハリル解任に対するスペインや中南米メディアの反応は…「アンビリーバブル!」「時期外れの解任劇 https://t.co/ULDRpwFegU
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月10日
https://platform.twitter.com/widgets.js
てか、ハリル、ホンジュラス代表の監督してくれんかのう?(笑)「縦に速いサッカー」「デュエル」「フィジカル」?それ、全部、ホンジュラスの「3大武器」じゃん(笑)ハリルの率いるホンジュラス代表、めちゃ見てみたいわ。ハリルよ、ホンジュラス代表監督として日本代表をW杯で倒すのだ! https://t.co/M2dmHijkLW
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月10日
https://platform.twitter.com/widgets.js
続き)日本ではハリルの高圧的な指導(?)は合わなかった(?)ようだが、ホンジュラス人選手は高圧的に怒って怒って怒りまくる…くらいしないと動かないので(笑)ハリルの指導法はホンジュラスにピッタリ合うと思う。僕も元々は怒るキャラではないが、ホンジュラス人選手を動かすためにそう演じてた https://t.co/miA0EaNrHO
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月11日
https://platform.twitter.com/widgets.js
トルシエの時もそうだったけど、フランス語を話す人の思考回路というか、ロジックの組み立て方は、日本人の思考には、なかなか溶け込めない。僕はスイスの大学にいたとき、フランス語で生活していたけど、シニカルと言うか、向こうの人の論理は理解するのに単純ではないよね。
— 川本梅花@サッカーライター (@kawamoto_baika) 2018年4月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
ハリル解任⇒西野監督就任で「ロシアで勝てば良いって問題じゃない」て気持ちの自分がいたが、清水さんが見事に言語化してくれてる。清水さんをもってして「生まれて初めて、日本代表を応援できない気持ちになっている」そういう気持ちの日本国民は、今、多いのではなかろうか? #ハリルホジッチ解任 https://t.co/XKvoiFxWOI
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月10日
https://platform.twitter.com/widgets.js
【清水英斗の世界基準のジャパン目線 第62回】ハリルホジッチの解任は“戦略なき戦術”。広がり続ける、日本と世界の差https://t.co/KTX4wrEmWi pic.twitter.com/9sLaWJdkVk
— レジェンドスタジアム (@LegendsStadiumC) 2018年4月10日
https://platform.twitter.com/widgets.js
良記事だし、同意。唯一難しいのは、解任ブーストで結果が出ることが、本当に悪いかどうか。協会としては良からぬ成功体験を積むことになるが、日本代表がどういう形であれワールドカップで結果を出す事は、マクロ的に日本サッカーに良い影響を及ぼす。特に少年少女たちにとって。 https://t.co/YyEFxCJzn8
— dora (@dorachan_hk) 2018年4月10日
https://platform.twitter.com/widgets.js
選手に罪はない!といえれば応援もできるんですが、あの会見ではその切り替えすら抵抗あるんですよね 「勝ってもマグレ以外に思えない」ことと「厚顔無恥さを世界に知らしめた」ことが、本当に辛いです
— Cameltoe2015 (@TakenokoWA) 2018年4月10日
https://platform.twitter.com/widgets.js
「選手>監督」で一部選手の意向がハリル解任に大きな影響を与えてる事が伝わる会見でしたね。そもそもの疑問は「W杯本戦に選ばれるかも分からない選手」の意向を重視して監督を切るという事。それとも協会の中では彼らが選ばれるのは決まってた?ハリルに従ってた選手もいたし、全選手の総意でもない https://t.co/AKtvGnniIa
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月11日
https://platform.twitter.com/widgets.js
監督人事に影響を及ぼすくらい「選手(一部選手)>監督」の図式になってしまうと、監督は常に選手の顔色を伺いながら指導せねばならなくなり、それでは絶対に良い指導はできない。本来は「監督>選手」が前提で、戦術や方針は監督が決める。それでダメなら早い段階で監督を切る。今回は全てがおかしい https://t.co/TaUmi4FA8T
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月11日
https://platform.twitter.com/widgets.js
メッシがどういうサッカーしたいか会見で聞かれて、「それは監督が決めることだから」とあっさり答えていたのが、とても印象に残っている https://t.co/Ys1xVyMBRQ
— 仙太郎 (@FB_sentaroh) 2018年4月11日
https://platform.twitter.com/widgets.js
本当にその通りだと思います。代表の監督のやり方が気に入らないなら、代表を辞退すればいい話。他に代表でプレーしたい選手はいくらでもいるし。 https://t.co/m7ce4HMWaL
— タツヤ (@eight1021) 2018年4月11日
https://platform.twitter.com/widgets.js
実際ホンジュラス代表では長らくエースとして活躍したコストリーがピント監督のやり方に不満もち「ピントが監督なら代表に行かない」とメディアにも公言して招集拒否した。不満分子が代表に行っても問題起こるだけだから辞退したのは賢明。ただ後に両者は話し合い、最後は両者納得の上で招集に応じた。 https://t.co/ViA6o5zl0u
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月11日
https://platform.twitter.com/widgets.js
代表戦は観戦できる時はいつも見に行ってました。でも協会のハリル解任のやり方が、あまりに卑怯で、初めて日本代表を応援できない気持ちになりました。
— めだか (@medakamedaka3) 2018年4月11日
https://platform.twitter.com/widgets.js
「ロシアで勝つ、負ける」って問題以上に、ずっと代表を応援、観戦できる時はスタジアムに足を運んで応援してきた人たちまで、そういう気持ちにさせてしまった…という事実が、今回のハリル解任問題の重大さを如実に物語っていると思います。 https://t.co/JJELOfIQM8
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月11日
https://platform.twitter.com/widgets.js
河治さんがハリルが呼んだ元日本代表GKコーチ・ルグシッチを高評価、ハリルと共にクビになった事を惜しむ。GKコーチの重要性に言及する、さすが河治さん。てか河治さん意外とお茶目w文では硬派なイメージだったのだがwちなみに普段の僕は単なるおバカキャラですw@y_kawaji https://t.co/LdMQ5hQWv1
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月11日
https://platform.twitter.com/widgets.js
ハリルは実際にルグシッチGKコーチと共にGKだけの合宿を行った(詳しくはリンク先)こんな事した代表監督はこれまでいなかった。それくらい日本のGKの発展を真剣に考え実際に行動してくれてた。僕はずっとハリルはGKに関しては素晴らしいアプローチしてくれてたと述べてきた⇒https://t.co/JO7EoLJdIe https://t.co/oEPhpzs61S
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月11日
https://platform.twitter.com/widgets.js
「本田が試合に出られなくなったのはハリルと激論交わしてから」つまり「確執が原因」て報じられてるが「そもそも本田は代表で常時先発出場できるだけのパフォーマンスしてたのか?」て観点が抜けてる違和感。日本中が「本田、外せ!」大バッシングの中、むしろハリルは我慢して起用してた印象だが。
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月12日
https://platform.twitter.com/widgets.js
心配してた西野監督体制の日本代表GKコーチだが、浜野さんが続投してくれたのでホッとした。これは大きい。浜野さんは近年の代表の外国人GKコーチの下で共に指導し様々なノウハウと経験を蓄積されてるから、新体制でもスムーズに移行できる。下田GKコーチもそこに加わりノウハウと経験を次世代にも継承 https://t.co/NMuQRXpC2y
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月12日
https://platform.twitter.com/widgets.js
西野監督の言葉「チームでしっかりとコミュニケーションを構築していく。ストレスを抱えないように、密にコミュニケーションを取りたい」ここまで過保護なくらい選手の顔色を伺って気遣ってくれるのも日本の良さと言えば良さなのかもだが、⇩を這い上がってきた中南米のヤツらに勝てるのだろうか? https://t.co/GeKhlKw3L3
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月12日
https://platform.twitter.com/widgets.js
中南米ではストレスだらけだった。監督に意見を言えばクビになる危険があるから、まともにコミュニケーションはとれず従うしかない。未払いの給料を会長に請求したら殺されそうになった。劣悪な環境。治安悪くて外歩くだけで命懸け。そんなストレスに耐えて這い上がったヤツらが中南米の代表選手たち。 https://t.co/8TE0uT1KET
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月12日
https://platform.twitter.com/widgets.js
<blockquote class=”twitter-tweet” data-lang=”ja”><p lang=”ja” dir=”ltr”>西野監督「(信頼関係について)最後は指導者の情熱をストレートにぶつけているかだと思う。それが薄れたわけではないが、チームでしっかりとコミュニケーションを構築していく。ストレスを抱えないように、密にコミュニケーションを取りたい」<a href=”https://twitter.com/hashtag/daihyo?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw”>#daihyo</a> <a href=”https://twitter.com/hashtag/%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BB%A3%E8%A1%A8?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw”>#サッカー日本代表</a> <a href=”https://t.co/JjzDLCbQFH”>pic.twitter.com/JjzDLCbQFH</a></p>— スポーツナビ サッカー編集部 (@sn_soccer) <a href=”https://twitter.com/sn_soccer/status/984354216549339136?ref_src=twsrc%5Etfw”>2018年4月12日</a></blockquote>
https://platform.twitter.com/widgets.js
本田選手のプレーがハリルが監督の時の日本代表で果たしてどうだったのか?常時先発出場に値するパフォーマンスしてたのか?…って視点を抜きに「ハリルとの確執が原因で本田は外された」的に話をもっていってるメディアには、とても違和感と疑問を感じますね。 https://t.co/ZPHkIBHOZN
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月13日
https://platform.twitter.com/widgets.js
本当にそこなんですよね、問題は。とりあえずハリルが会見するらしいので、そこで思う存分、真実を語って欲しいです。今はJFA側の意見(会見)しか聞けてませんから、今度はハリル側の意見を会見で聞き、両者の意見を聞いた上で、メディアには公平に分析して報じて欲しいですね。 https://t.co/G6hPp9SkSS
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月13日
https://platform.twitter.com/widgets.js
戦術やポジションは監督が決める事ですからね。基本的には、選手は監督に与えられた戦術とポジションで結果を出すしかないのが前提。ちなみによく世間ではオーストラリアにW杯予選で史上初勝利した事しか語られてませんが、アウェーでUAEに勝ったのも史上初の事です。これらはハリル監督の下での結果。 https://t.co/GncWrmabxa
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月13日
https://platform.twitter.com/widgets.js
ハリルの解任自体はこの世界ではある事なので仕方ないと思ってます。ただその時期と後任人事、解任理由が疑問。ちなみに同じようにW杯直前で解任になったコートジボワール監督時代が語られますが、あれはアフリカネーションズカップという「公式戦」の結果での解任。今回のように親善試合ではなかった https://t.co/ywpIMF29rh
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月13日
https://platform.twitter.com/widgets.js
「絶対に勝たなければならない」試合では、勝ってたんですよねハリルは。GK視点で見ると、アウェーUAE戦から川島選手を大抜擢したあの采配は、ハリル以外にできる監督は世界でもどれだけいるんだろう…と思いますね。しかもそれがドンピシャで当たってますからね。誰もが予想できない神采配でした。 https://t.co/MkLZh5EuI2
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2018年4月13日
https://platform.twitter.com/widgets.js
※「note」でも「ブログでは決して書けない」より突っ込んだ「激辛GK情報」を配信中です!noteはこちら!⇒ https://note.mu/yoji_yamano
★「GK上達ノウハウ」は、こちらから!「海外ノウハウ」も!★
「ライバルに勝ちたい」GKへ!
★「ライバルに勝ちたい」GKへ!【GKノウハウお得4点セット】「判断力」+「言う事を聞かないGK」+「ハイボール」+「背が低いGK」⇒ https://t.co/ooBKOZbVJe
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2015年10月15日
//platform.twitter.com/widgets.js
「GKも海外も」全てまとめて!
魂込めて書きました!⇒★「GKも海外も」全てまとめて!★★【GKノウハウ4点セット】+【海外ノウハウ3点セット】=≪超お得な全7点セット≫★★⇒ https://t.co/1ycTbJUfQL
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2015年7月21日
//platform.twitter.com/widgets.js
「海外で成功したい」人へ!
★「海外で成功したい人」へ!【海外ノウハウお得3点セット】「海外挑戦すべきか正しい【決断】を下せる方法〈前編+後編〉」+「外国語を覚える6つのコツ」⇒https://t.co/GX1djV4nPb
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2016年1月29日
//platform.twitter.com/widgets.js
②≪「海外挑戦すべきか、しないべきか?」 正しい【決断】を下せる「3つ」の方法〈前編〉≫
④≪「海外挑戦すべきか?」正しい【決断】を下せる「3つ」の方法〈後編〉 お金、治安、語学…目標はあるけど【決断】できない人へ≫
⑤≪「ハイボールが苦手」なGKが「ハイボールが武器」になる練習法≫
⑥≪背が低いGKがやるべき事は本当に「牛乳を飲む」事なのか?身長など先天的な問題を抱えるGKが「やるべき事」≫
⑦≪海外挑戦するなら言葉は勉強してはならない。外国語を覚える6つのコツ≫
⑧≪「キックが上手い」GKより「キックが下手」なGKの方が良かったワケ≫
⑨【広島県の高校生GKの課題「7つ」 ≪GK分析レポート2015≫】
⑩≪GKのコーチングは、何を、どう、伝えれば良いのか?GKのコーチングを、味方によく聞いてもらえる「コツ」とは?≫
★New!⑪≪【GK論】守備範囲を「10cm以上」伸ばす方法≫
連絡先メールアドレス
cafehondurasyoji@hotmail.co.jp
「ブログでは絶対に書けない」より突っ込んだ激辛GK情報!
【山野陽嗣のnote】
ワシが書いた電子書籍!
【GKノウハウ&海外ノウハウ】
Youtube
【山野陽嗣オフィシャルYoutubeチャンネル】
「GK情報」盛りだくさんのメルマガ!
【山野陽嗣の「GKマガ」】
フェイスブック(誰でも閲覧可能!)
【Yoji Yamano╱山野陽嗣】
ツイッター
【@yoji_yamano】