その「一報」を聞いた時、僕は大きなショックを受けました。
壮絶な【チャイナリスク】(☜)を乗り越え、1年4ヶ月ぶりに中国は普寧から広島の故郷に帰還(☜)した僕は、思いもよらない「一報」を耳にします。
「小田東小学校が、本年度をもって廃校になる」
何と、僕の「母校」である小田東小学校が、本年度をもって創立「148年」の歴史に幕を下ろし、「廃校」となってしまう事に…。
これまで148年間「そこにある」のが当たり前だった母校が、まさか「なくなってしまう」だなんて…。信じられない。本当にショックだったし、淋しいし、心にポッカリと大きな穴が開いてしまいました。せっかく「148年間」も歴史が続いてきた母校が、ここで「なくなってしまう」とは…。言葉では表現できない感情が込み上げてきました。
同時に、僕の心の中に、ある「想い」が湧き上がってきます。
「俺はOBとして、母校・小田東小学校のために、これまで何かできただろうか?何もできていないんじゃないか?このまま終わってしまっても良いのか?『今』を逃せば、もう一生、恩返しのチャンスは訪れない…」
せめて、「最後」に、「母校・小田東小学校のために」、何かがしたい…。
廃校となってしまう「小田東小学校」の名前を、1人でも多くの人々の記憶と記録に残したい…。
「最後の児童」となる小田東小学校の子供たちのために「最後の思い出」作りで、何かできないだろうか…?
この「想い」が日に日に強くなっていった僕は、「ある事」を思い付きます。
(下に続く)
「ライバルに勝ちたいGK」へ!
★「ライバルに勝ちたい」GKへ!【GKノウハウお得4点セット】「判断力」+「言う事を聞かないGK」+「ハイボール」+「背が低いGK」⇒ https://t.co/ooBKOZbVJe
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2015年10月15日
★前回記事は⇒『東京でトークイベントを行いました』(☜)
「小田東小学校で、サッカー教室を行いたい」
ここはハンドボールの町(☜)で、サッカーは全く馴染みがない小田東小学校の子供たちと、最後に楽しく一緒にボールを蹴り、何か少しでも「思い出」になれば…「サッカーの魅力と楽しさ」が伝われば…そう思い、小田東小学校の校長先生にもその旨を伝えて許可を頂き、無償で「最後のサッカー教室」を行う事が決定しました。
※今から26年前の1991年。小学生時代。ハンドボールの全国大会に出場した時の写真です(後列の「13番」が僕。ちなみにGKではなく攻撃的なポジションでした)。湧永製薬があるこの町は「ハンドボールの町」で、サッカーとは無縁の小学生時代でした。
こうして先月、僕は、148年間の歴史に幕を下ろして廃校となってしまう母校・小田東小学校にて、「最後のサッカー教室」を行いました。
※校舎に入ると、このような素晴らしいものが用意されていました。ちゃんとGKもいる…。感動…。ありがとうございます!
※1・2年生、3・4年生、5・6年生と3回に分け、合計80人の全校児童に、魂込めて「サッカー教室」を行いました。僕の小学生時代よりも児童数が減っています。それが今回の「廃校」へと繋がったようです…。
※子供たちが最も喜んでくれたのが、これ!練習の最後に「僕がシュートを打つので、誰かGKで受けたい人は!?」と聞くと、意外にも多くの子供が「はーいっ!」と手を挙げてくれ、こうしてたくさんの子供がゴールマウスに立ってくれました(笑)GKに携わる者として、こんなに多くの子供が「GKやりたい」と言ってくれたのは、嬉しかったですね。子供たちに危なくないような強さで、かつ子供たちの僅かな隙間を抜けるように蹴るのは、なかなか難しかったです。そして、決めてばかりでもいけない、GKとして「止める」喜びや楽しさも味わってもらわなければならないので、ほどほどの速度のシュートを止められる所に蹴ったりもしました。みんな、本当に喜んでくれたので良かったです!(涙)
※僕がGKで子供たちのシュートも受けましたよ。「みんなで同時に打ってこい!」と言ったものの、やはり全員のシュートを止めるのは難しかったですね(笑)みんなサッカーは「初めて」「ほとんどやった事がない」って子供ばかりだったのですが、良いシュートを蹴る子供もいましたね。上達の早さに驚きました。
※各組の「サッカー教室」が終わるごとに、代表の児童が感謝の挨拶をしてくれました。こういうのって物凄く緊張するものだし、本当に勇気を出してよくやってくれたなと、感心しました。言葉の内容も、こういう場で話をする際には、どこを要点として押さえなければならないかを、事前によく勉強しているのが伝わってきましたね。大人の僕でも、なかなかそんな事、できません(笑)たくさん準備してきたんだろうな…。ありがとうね。とても嬉しかったです。
※こちらは上の写真の子供たちよりも年齢が上がって、5・6年生の子供たち。年齢が上がるごとに、ちょっと恥ずかしさだったりが出てくるものなんですよね。けど、照れながらも、しっかり全力でプレーしてくれましたよ。
こうして「最後のサッカー教室」は、幕を下ろしました。
母校の子供たちと楽しくサッカーができて、僕にとっても「一生の思い出」に残る、素晴らしい1日となりました。それだけに「ああ、これで母校もなくなってしまうのか。もったいないな…」という気持ちが、より一層、強くなりました。やはり、考えれば考えるほど、残念でなりません…。
サッカーに全く無関心だった子供たちが「サッカーって楽しいな!今度から休憩時間にサッカーしようかな!」と話している声を耳にした時は…もう、感無量でしたね。「サッカーの魅力と楽しさ」が伝わって、本当に良かったです。
この翌日には、地元の「中国新聞」に、今回の「最後のサッカー教室」の記事が掲載されました。「廃校となってしまう『小田東小学校』の名前を、1人でも多くの人々の記憶と記録に残したい」上記したようにこれが今回の「最後のサッカー教室」で成し遂げたい目標の1つでしたが、こうして中国新聞にも掲載され、全国的にはもちろん、広島でも無名な「小田東小学校」の名前が多くの人々の「記憶」に残り、また新聞記事として「記録」にも残り、僅かながらも当初の目標を達成できました。これも全て、ご協力頂いた方々のおかげです。本当にありがとうございました!
さらに、サプライズが僕を待っていました。
何と、小田東小学校の全校児童から、1人1人の魂こもった感謝のメッセージ集を頂いたのです!これは全く予想だにしていなかったので、とても驚いたし、本当に…本当に、嬉しかったです。感動して涙が出そうになりました…。ありがとうございました!
※一言二言ではなく、みんな、目一杯、魂込めてメッセージを書いてくれました。サッカー教室の前に、先生が事前に世界地図も準備し、僕がホンジュラスという国に居た事や、ホンジュラスがどこにあるかなどを子供たちに説明して下さったのですが、中には下のメッセージのように、僕がサッカー教室に「海外から」来たんだと勘違いしている子供もいたようですね(笑)そして「GKをやったのが一番楽しかった」という子供が最も多かったのは、GKに携わる者として本当に嬉しい限りです。楽しんでもらえて良かった…。みんな、ありがとうね!
せめて、「最後」に、「母校・小田東小学校のために」、何かがしたい…。
廃校となってしまう「小田東小学校」の名前を、1人でも多くの人々の記憶と記録に残したい…。
「最後の生徒」となる小田東小学校の子供たちのために「最後の思い出」作りで、何かできないだろうか…?
この「想い」で今回、行わせて頂いた「最後のサッカー教室」。
子供たちにも楽しんで頂け、少しは良い「最後の思い出」作りになったかな?
中国新聞にも掲載して頂け、「1人でも多くの人々の記憶と記録に『小田東小学校』という名前を残す」事に、少しは貢献できたかな?
「148年間」続いた小田東小学校の歴史ですが、来年はもう「小田東小学校」は、存在しません。
今後、もう二度と、「小田東小学校」でサッカー教室を行う事はできないのです。
それでも、この日の「最後のサッカー教室」の思い出と、かつて小田東小学校で過ごした小学生時代の思い出は、一生、僕の心の中で消える事はありません。
「小田東小学校」は、永遠に僕の心の中で生き続けます。
小田東小学校へ。
本当に、ありがとうございました!!
※「note」でも「ブログでは決して書けない」より突っ込んだ「激辛GK情報」を配信中です!noteはこちら!⇒ https://note.mu/yoji_yamano
★「GK上達ノウハウ」は、こちらから!「海外ノウハウ」も!★
「ライバルに勝ちたい」GKへ!
★「ライバルに勝ちたい」GKへ!【GKノウハウお得4点セット】「判断力」+「言う事を聞かないGK」+「ハイボール」+「背が低いGK」⇒ https://t.co/ooBKOZbVJe
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2015年10月15日
//platform.twitter.com/widgets.js
「GKも海外も」全てまとめて!
魂込めて書きました!⇒★「GKも海外も」全てまとめて!★★【GKノウハウ4点セット】+【海外ノウハウ3点セット】=≪超お得な全7点セット≫★★⇒ https://t.co/1ycTbJUfQL
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2015年7月21日
//platform.twitter.com/widgets.js
「海外で成功したい」人へ!
★「海外で成功したい人」へ!【海外ノウハウお得3点セット】「海外挑戦すべきか正しい【決断】を下せる方法〈前編+後編〉」+「外国語を覚える6つのコツ」⇒https://t.co/GX1djV4nPb
— 山野陽嗣╱Yoji Yamano (@yoji_yamano) 2016年1月29日
//platform.twitter.com/widgets.js
②≪「海外挑戦すべきか、しないべきか?」 正しい【決断】を下せる「3つ」の方法〈前編〉≫
④≪「海外挑戦すべきか?」正しい【決断】を下せる「3つ」の方法〈後編〉 お金、治安、語学…目標はあるけど【決断】できない人へ≫
⑤≪「ハイボールが苦手」なGKが「ハイボールが武器」になる練習法≫
⑥≪背が低いGKがやるべき事は本当に「牛乳を飲む」事なのか?身長など先天的な問題を抱えるGKが「やるべき事」≫
⑦≪海外挑戦するなら言葉は勉強してはならない。外国語を覚える6つのコツ≫
⑧≪「キックが上手い」GKより「キックが下手」なGKの方が良かったワケ≫
⑨【広島県の高校生GKの課題「7つ」 ≪GK分析レポート2015≫】
⑩≪GKのコーチングは、何を、どう、伝えれば良いのか?GKのコーチングを、味方によく聞いてもらえる「コツ」とは?≫
★New!⑪≪【GK論】守備範囲を「10cm以上」伸ばす方法≫
連絡先メールアドレス
cafehondurasyoji@hotmail.co.jp
「ブログでは絶対に書けない」より突っ込んだ激辛GK情報!
【山野陽嗣のnote】
ワシが書いた電子書籍!
【GKノウハウ&海外ノウハウ】
Youtube
【山野陽嗣オフィシャルYoutubeチャンネル】
「GK情報」盛りだくさんのメルマガ!
【山野陽嗣の「GKマガ」】
フェイスブック(誰でも閲覧可能!)
【Yoji Yamano╱山野陽嗣】
ツイッター
【@yoji_yamano】
ブログその2
【元U-20ホンジュラス代表GKコーチ・山野陽嗣の「世界一危険な国での挑戦」】