★New!【広島県の高校生GKの課題「7つ」 ≪GK分析レポート2015≫】(☜クリック!)
※「GK」情報、満載のメルマガ配信中!登録(無料)はこちらから!⇒【山野陽嗣の「GKマガ」】(☜クリック!)
※色の「濃い」文字には「リンク」が貼ってあります。クリック!
昨年12月28日(月)の【魂のGK練習会in広島県庄原市】(☜クリック!)で実際に行った「道具を使った」GKのリアクション練習の1つを、動画を交えて紹介したいと思います。
※撮影とネット上での動画アップは本人の許可を得て行っています。希望されないGKの撮影やネット上での動画アップは行っていませんので、出張GK指導やGK練習会に参加されるGKの方はご安心下さい。
僕が手に持っているのは「リバウンダー」という道具です。これでボールを跳ね返らせてGKに反応させ、リアクションを鍛えます。
この日、リバウンダーを使ったリアクション練習はこれが初めてだったので、まずは少し慣れるまで、最初の3本はあえてボールの強度を落とし、コースも甘めにしています。4本目から強度を上げ、コースも止めれるかどうかのギリギリを突いていきます。
動画の視聴者はボールがどちらのサイドから出てくるのか分かりますが、当事者のGKはボールが「見えない」後ろから出てくるため、どちらのサイドから出てくるのか全く分かりません。またボールが出てくるタイミングもあえて不規則にする事でGKの予測がつかないようにしています。
どちらのサイドからボールが出ても対応できる、いつボールが出ても対応できる、「シュート前の良い準備」が重要となります。逆に言うと、読んで先に動いてしまったり、どちらか一方の足に重心をかけてしまうと、その反対方向にボールが飛んできた時は反応が遅れて失点してしまいます。これは「試合」と全く同じです。上の動画「0:35」の失点シーンが正にこれです。一瞬ですがボールがくる前に先に右側に動いてしまっています。その結果、反対方向の左側に飛んできたボールに対する反応が僅かに遅れたのです。本当に「0コンマ数秒」の出来事ですが、この「0コンマ数秒」が勝敗を分けるのです。GKは「0コンマ数秒」の世界に人生を懸けて生きているのです。
こういった普段は気付かないような細かな部分にも気付いてもらい、成長してもらうのが当GK練習会であり、出張GK指導です。
下の動画は、もう1人のGKの同じリアクション練習です。重要なのは「決して見送らない。例えボールが入っても最後まで反応する」事。そこは徹底させました。失点もありましたが、よく最後まで反応してくれています。これはリアクションを強化する練習であり、こうやって「例えボールが入っても最後まで反応する」事を日々繰り返す事で、徐々に反応スピードを上げていき、止めれるボールを1つ1つコツコツと増やしていきます。この辺の考え方に関しては、詳しくはハンドボールの元日本代表GK志水選手について書いたブログ【ハンドボールのGKの「凄さ」。なぜ、ハンドボールから、サッカーのGKを考える必要があるのか?】(☜クリック!)をご参照下さい。
見送れば止めれる可能性は0%ですが、反応すれば止めれる可能性は0.01%はあります。これも以前、【今、Jリーグで「最も見る者を感動させるGK」荻選手】(☜クリック!)で詳しく書いたので、興味がございましたらリンク先をご参照下さい。
また下の動画では、GKから見て右側に多めにボールを飛ばしているのがお分かり頂けるかと思います。これも「意図」があってやっています(その「意図」は皆さんの想像にお任せします)。【「GKに蹴るべきボール」とは?】(☜クリック!)でも書きましたが、僕に限らずGKコーチはみんな、全ての練習の1本1本のボールに「意図」「意味」「魂」を込めています。ちなみにこの練習で彼には右側へのボールをあえて多く飛ばしましたが、その後のリバウンダーを使った別の練習で左右同じ本数をより強度を上げてコースも突いて行い、どちらか一方のサイドに偏るのではなく、左右均等にバランスをとりました。ここら辺の「バランス」は常に計算しながら練習を行っています。
現在、今月1月23日(土)に首都圏で「GK練習会」をする計画の実現に向けて動いています。ただ、当初、予定していた会場の使用が難しくなったため、会場の手配が難航しており、実現できるかどうかまだ分かりません。天然芝か人工芝のピッチが必要で、大学、高校のグランドなども調査しています(ゴールは1つ、ピッチも半面で可)。広島からサッカー用具を持って行くのが困難なため、ボールやコーン、マーカー、バーなども貸して頂ける方も探しています。
実現できる事になれば、改めてブログで告知させて頂きますので、よろしくお願いします。
※1月8日~12日まで出張GK指導の仕事で中国広東省へ行く(☜クリック!)ので、実現できたとしても告知が13日以降になってしまうかもしれません。また中国ではTwitter(☜クリック!)、Facebook(☜クリック!)、WordPress(☜クリック!)、一部Eメールがネット規制で使えないため、皆様からのご連絡への返信も13日以降になってしまう可能性が高いので、予めご了承下さい。
首都圏でのGK練習会で何か良いアイデアがあれば、また出張GK指導やGK練習会の依頼などがあれば、以下のメールアドレスまで「氏名」「年齢」「電話番号」「所属チーム」(無所属は無所属で)を明記の上、お気軽にご連絡下さい!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
cafehondurasyoji@hotmail.co.jp
★「GK上達ノウハウ」は、こちらから!「海外ノウハウ」も!★
「ライバルに勝ちたい」GKへ!
☞ ≪【GKノウハウお得4点セット】「判断力」+「言う事を聞かないGK」+「ハイボール」+「背が低いGK」≫
「海外で成功したい」人へ!
☞ ≪【海外ノウハウお得3点セット】「海外挑戦すべきか正しい【決断】を下せる方法〈前編+後編〉」+「外国語を覚える6つのコツ」≫
「GKも海外も」全てまとめて!
☞ ≪★★【GKノウハウ4点セット】+【海外ノウハウ3点セット】=≪超お得な全7点セット≫!★★≫
②≪「海外挑戦すべきか、しないべきか?」 正しい【決断】を下せる「3つ」の方法〈前編〉≫
④≪「海外挑戦すべきか?」正しい【決断】を下せる「3つ」の方法〈後編〉 お金、治安、語学…目標はあるけど【決断】できない人へ≫
⑤≪「ハイボールが苦手」なGKが「ハイボールが武器」になる練習法≫
⑥≪背が低いGKがやるべき事は本当に「牛乳を飲む」事なのか?身長など先天的な問題を抱えるGKが「やるべき事」≫
⑦≪海外挑戦するなら言葉は勉強してはならない。外国語を覚える6つのコツ≫
★New!⑧≪「キックが上手い」GKより「キックが下手」なGKの方が良かったワケ≫
★New!⑨【広島県の高校生GKの課題「7つ」 ≪GK分析レポート2015≫】
非常に残念な事に日本ではまだまだ「GKコーチ」が不足していて正しいGK指導が普及しておらず、このような「問題点」を抱えながら、それを指摘してくれるGKコーチがいないがために自分が抱える問題点に気付かず、何が問題なのかも分からないままただ漠然と練習して、一生懸命やっているにも関わらず徒労に終わって全く伸びない…というGKが、全国に山ほどいる。
これほど、もったいない事はありません。
自分の経験上、多くのGKが「ちょっとした気付き」を与えるだけで、まるで別人のように成長し、第3GKから正GKに、アマチュアからプロに…と、自分の人生を変える事ができる。※実際の事例は以下のリンク先☟
【なぜ「55試合連続フル出場」中で「2季連続リーグ最少失点」のGKを勝ったのに代えるのか?】(☜クリック!)
【「カメ」が「ウサギ」を抜く時】(☜クリック!)
だからこそ僕は、この「GKアドバイザー」業務を行っている。全国のGKから送られてくるプレーや失点の動画を分析し、何が「持ち味」で何が「問題点」かを伝えてさらなる成長を促し、プロに行きたいGKはプロに、今の所属チームでレギュラーになりたいサブGKはレギュラーに…自分の人生を変えて欲しい。その手助けをしたいからこそ、僕はこの「GKアドバイザー」業務を行っているのです。それが、ひいては「日本のGKのワールドクラスへのレベルアップに繋がる」と信じているから…。
このブログのように写真を用いてプレーを分析して欲しい全国のGKの皆様。GK分析業務を行っていますので必要事項「氏名」「住所」「年齢(生年月日)」「連絡先電話番号」「所属チーム」(無所属の場合「無所属」で)を明記の上、以下のメールアドレスまでご連絡下さい!「本気で成長したい魂あるGK」なら、誰でも大歓迎です!(詳細はメールにてお伝えします)
cafehondurasyoji@hotmail.co.jp
ワシが書いた電子書籍!
【GKノウハウ&海外ノウハウ】
「GK情報」盛りだくさんのメルマガ!
【山野陽嗣の「GKマガ」】
フェイスブック(誰でも閲覧可能!)
【Yoji Yamano╱山野陽嗣】
ツイッター
【@yoji_yamano】
ブログその2
【元U-20ホンジュラス代表GKコーチ・山野陽嗣の「世界一危険な国での挑戦」】
オフィシャルブログ
【山野陽嗣オフィシャルブログ】