★New!⑩≪GKのコーチングは、何を、どう、伝えれば良いのか?GKのコーチングを、味方によく聞いてもらえる「コツ」とは?≫(☜クリック!)
※「GK」情報、満載のメルマガ配信中!登録(無料)はこちらから!⇒【山野陽嗣の「GKマガ」】(☜クリック!)
※色の「濃い」文字には「リンク」が貼ってあります。クリック!
上の動画は今年(2015年)4月29日に行われた、J2第10節「ザスパクサツ群馬VSカマタマーレ讃岐」のハイライトです。
注目して欲しいのが動画「0:30~1:00」の30秒間。
皆さんはこの「30秒間」を見て、何を感じたでしょうか?
この30秒間の動画の中で、カマタマーレ讃岐が受けたシュートは「2本」。
最初の1本目のシュートの場面。ちょっと声が聞き取り難いのですが、カマタマーレ讃岐GK清水健太選手が、しきりに大きな声で「寄せろ!」といったような指示の声を出しているのが分かります。
放たれたシュートは何とか清水選手が素晴らしい反応で防ぎますが、その後も寄せが甘かった味方選手に対して、清水選手は感情を露わにして怒っています。
では、なぜ、清水選手は、これほどまでに怒っていたのでしょうか?
Jリーグでの経験が豊富な清水選手。
「相手への寄せが何cm、何秒、遅れたら、Jリーグではやられてしまうか(失点してしまうか)」
誰よりもよく「分かっていた」のだと思います。清水選手は「あの寄せの甘さだと、もし次に同じ場面がきたら、絶対にやられてしまう(失点してしまう)」と予感していたのです。だからこそ、あれだけ感情を露わにして怒っていた。それがどれだけ「危険」か…勝利のために、味方選手に何としてでも伝えたかったのでしょう。
そして…。
その次のシュート…(動画0:51)。
1本目とほぼ同じ位置から放たれたシュートは、同じような変化をしながら、しかし、今度はゴールに突き刺さりました。
失点。
清水選手の「予感」は、当たってしまいました。「恐れていた事」が、現実となってしまったのです。
もし、1本目のシュートの時点で、清水選手の指示通りに、寄せの甘さを修正できていたら…この失点は生まれていなかったかもしれない。
ところが…。厳しい「プロ」の世界に、「2度目」は、ない。
1本目で修正できなければ、2本目では確実に「やられてしまう」のです。これがW杯レベルの試合になると、「1本目」の時点でやられてしまいます。
GKの「指示の声」というのが、いかに重要か。
清水選手には、全て「分かっていた」のです。だからこその、あの「指示の声」だったのです。「GKの声は神の声」と言われる所以です。
最後尾から、ピッチで起こる全ての状況を誰よりも詳細に見る事ができるポジション、GK。
そのGKが出す「指示の声」の重要性。
フィールドプレーヤーの中には、GKの指示の声に対して「うるさい!」と思う選手もいるかもしれません。実際、僕も選手時代に指示の声を出していたら「うるせーよ!」と味方DFにブチ切れられた事がありました。
それでも、僕は「指示の声」をやめませんでした。
GKには、「指示の声」をやめられない「理由」があるんです。
なぜなら、GKは、何が「危険」か、誰よりも分かっているから。GKには、それを味方に伝えて、失点を、ピンチ自体を「未然に防ぐ」義務があるから。
フィールドプレーの皆さん。どうかGKの「指示の声」をうざがらず、しっかりと聞いてあげて下さい。
もちろん、GK自身も、フィールドプレーヤーにしっかりと聞き入れてもらえるよう、指示の声の「伝え方」や普段のピッチ内外でのパフォーマンス、振舞いにも気を付けなければなりません。
そして、今、「なかなか指示の声を出せない」というGKの皆さん。
GKからの「指示の声」がいかに重要か、ここまで見て頂ければ分かってもらえたかと思います。
最後尾から見てピッチ上で起こっている事、危険だなと感じる事…どうか、しっかりとフィールドプレーヤーに伝えてあげて下さい。
「指示の声」が優れていれば、「セーブせずして失点を防げる」場面が増えます。それはつまり、「失点数自体を減らす」=「チームの勝利」に繋がります。
「指示の声」で味方と協力、連携してゴールを守るのは、自分でシュートをセーブして止めるのとはまた違った「楽しさ」があります。あの「みんなで力を合わせてゴールを守っている」感は最高に楽しい。それもGKというポジションの「魅力」、「醍醐味」です。「指示の声を出せない」というGKは、勇気を出して殻を破って、ぜひ、それを味わってみて下さい。
それにしても、動画「1:17」の清水選手のセーブも素晴らしかったですね!!
★「GK上達ノウハウ」は、こちらから!「海外ノウハウ」も!★
「ライバルに勝ちたい」GKへ!
☞ ≪【GKノウハウお得4点セット】「判断力」+「言う事を聞かないGK」+「ハイボール」+「背が低いGK」≫
「海外で成功したい」人へ!
☞ ≪【海外ノウハウお得3点セット】「海外挑戦すべきか正しい【決断】を下せる方法〈前編+後編〉」+「外国語を覚える6つのコツ」≫
「GKも海外も」全てまとめて!
☞ ≪★★【GKノウハウ4点セット】+【海外ノウハウ3点セット】=≪超お得な全7点セット≫!★★≫
②≪「海外挑戦すべきか、しないべきか?」 正しい【決断】を下せる「3つ」の方法〈前編〉≫
④≪「海外挑戦すべきか?」正しい【決断】を下せる「3つ」の方法〈後編〉 お金、治安、語学…目標はあるけど【決断】できない人へ≫
⑤≪「ハイボールが苦手」なGKが「ハイボールが武器」になる練習法≫
⑥≪背が低いGKがやるべき事は本当に「牛乳を飲む」事なのか?身長など先天的な問題を抱えるGKが「やるべき事」≫
⑦≪海外挑戦するなら言葉は勉強してはならない。外国語を覚える6つのコツ≫
⑧≪「キックが上手い」GKより「キックが下手」なGKの方が良かったワケ≫
⑨【広島県の高校生GKの課題「7つ」 ≪GK分析レポート2015≫】
★New!⑩≪GKのコーチングは、何を、どう、伝えれば良いのか?GKのコーチングを、味方によく聞いてもらえる「コツ」とは?≫
非常に残念な事に日本ではまだまだ「GKコーチ」が不足していて正しいGK指導が普及しておらず、このような「問題点」を抱えながら、それを指摘してくれるGKコーチがいないがために自分が抱える問題点に気付かず、何が問題なのかも分からないままただ漠然と練習して、一生懸命やっているにも関わらず徒労に終わって全く伸びない…というGKが、全国に山ほどいる。
これほど、もったいない事はありません。
自分の経験上、多くのGKが「ちょっとした気付き」を与えるだけで、まるで別人のように成長し、第3GKから正GKに、アマチュアからプロに…と、自分の人生を変える事ができる。※実際の事例は以下のリンク先☟
【なぜ「55試合連続フル出場」中で「2季連続リーグ最少失点」のGKを勝ったのに代えるのか?】(☜クリック!)
【「カメ」が「ウサギ」を抜く時】(☜クリック!)
だからこそ僕は、この「GKアドバイザー」業務を行っている。全国のGKから送られてくるプレーや失点の動画を分析し、何が「持ち味」で何が「問題点」かを伝えてさらなる成長を促し、プロに行きたいGKはプロに、今の所属チームでレギュラーになりたいサブGKはレギュラーに…自分の人生を変えて欲しい。その手助けをしたいからこそ、僕はこの「GKアドバイザー」業務を行っているのです。それが、ひいては「日本のGKのワールドクラスへのレベルアップに繋がる」と信じているから…。
このブログのように写真を用いてプレーを分析して欲しい全国のGKの皆様。GK分析業務を行っていますので必要事項「氏名」「住所」「年齢(生年月日)」「連絡先電話番号」「所属チーム」(無所属の場合「無所属」で)を明記の上、以下のメールアドレスまでご連絡下さい!「本気で成長したい魂あるGK」なら、誰でも大歓迎です!(詳細はメールにてお伝えします)
cafehondurasyoji@hotmail.co.jp
ワシが書いた電子書籍!
【GKノウハウ&海外ノウハウ】
「GK情報」盛りだくさんのメルマガ!
【山野陽嗣の「GKマガ」】
フェイスブック(誰でも閲覧可能!)
【Yoji Yamano╱山野陽嗣】
ツイッター
【@yoji_yamano】
ブログその1
【GK分析&採点!元U-20ホンジュラス代表GKコーチ山野陽嗣のGKアドバイザー業務】
コーチユナイテッド
【GKセミナー動画&対談記事】