まず、最初に…。
お気付きの方もいらっしゃるかと思いますが、ブログの背景が変わりました!!!
実はこれ……
先日、「広島市民球場」に、「カープ対巨人」の試合を見に行きまして、現在、絶不調のカープが、奇跡的に巨人に勝利を収めた試合の、盛り上がる「広島市民球場」の写真なんです!!しかも、自分で撮った写真です!!
このブログを開くたびに、この熱く燃える「広島市民球場」のオーラを感じ取り、自分の中で「元気」がみなぎってきます!!また、「この『広島市民球場』の熱気を、全国のみなさんにも伝えたい!!」というのもあり、今回、背景にいたしました。実はこの「広島市民球場」…もうすぐ取り壊しになってしまうのです…(涙)。だからこそ、ブログの背景にした…ってのもあります。「広島市民球場」は、永久に不滅です!!
※今からおよそ「5年前」…。2002年9月。天津上陸後、『南開大学』の留学生たちと、1番最初に撮った、記念すべき写真です。Yoji、当時「22歳」…。若い!!
5年後…。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
『中国・天津帰還・2日目』
※2007年6月12日(火)。Yoji、「27歳」…。若い!!(笑)上の写真と全く同じ場所での、記念撮影です(タクシーちょっと邪魔!)。これは、「天津に来たら、絶対にやろう!」と思っていたことの1つです。…そう、僕はついに、念願叶って、「3年半ぶり」に天津の地へ舞い戻ってきたのです!!(涙)
※2002年。今から5年前…。天津、『南開大学』前の道路にて…。凄い数の自転車です!!(噂では、天津は中国の中でも最も自転車が多いとか…。)
5年後…。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
※2007年6月12日(火)。上と同じ場所での撮影です!!まだまだ健在、自転車族!!!…それにしても、右の赤いTシャツを着た、サングラスのおじちゃん……上の「5年前」の写真の右側にも、サングラスのおじちゃんが……まさか、同一人物かぁ!!??(笑)
昔と変わらぬ光景を目の当たりにし、胸がジーーーンときます…(涙)。
正直、今回の『中国・天津帰還編』は、僕の「中国・天津」に懸ける「想い」があまりにも…あまりにも!!…強過ぎるため、気持ちを全て「活字」で表現するのは不可能です。とにかく、それくらい「中国・天津」は、僕にとって、あまりにも大切な、カケガエのない存在なのです…(涙)。
そんな僕の、一生の思い出に残る、人生最高の経験…「中国・天津語学留学(2002年9月~2003年12月)」生活も、全てはここ『南開大学』から始まりました…。
※2007年6月12日(火)。『南開大学』の東門前にて!!…「中国・天津」を離れて、「プロサッカーチーム」のトライアウトを受けるために初めて「渡米」したのが、「2003年12月」…。あれから「3年半」ぶりに、とうとう、我が「思い出の聖地」であり、「全ての始まりの場所」…である、『南開大学』へ戻って来ました!!(涙) もう、ただただ「感無量」です…(涙)。
あの「SARS」が猛威を振るった2003年には、厳戒態勢が布かれ、上の写真の東門も、『南開大学』の学生証を見せなければ「立ち入り禁止」になったものです…。あれからもう、4年かぁ~…。早い…。
※4年前…。2003年。『南開大学』敷地内にて。「SARS」の猛威により、続々、帰国を余儀なくされる留学生たち…。この写真は、そんな帰国する留学生たちを見送っている時の光景です。まさに、突然の出来事でした。いきなり、最高の「ポンヨー」たちと別れることになってしまったのです(涙)。 (ちなみに、彼らが乗り込んでいる黄色いタクシーは、現在、中国では使われておりません。ある意味、貴重な写真です!)
4年後…。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
※2007年6月12日(火)。上の写真と同じ場所です!!迫り来る、自転車…(笑)。 この写真では分かりませんが、当時、横にあった「南大百貨(だったかな!?)」というお店が無くなっていました(『南開大学』に居た人しか分からないネタで、スミマセン!)。 やはり、『南開大学』の中も、微妙に変化しています(若干、寂しい気も…)。
「過去」と、「現在」の写真が入り混じっているので、間違わないように気を付けて下さい!!
※2007年6月12日(火)。これは「現在」!…『南開大学』内のタクシーの運ちゃんと記念撮影…。実は彼ら、僕が『南開大学』に留学してた時から居て、何と何と、「3年半」経った今でも、僕のことを覚えてくれていたのです!!本当に「感動」!!(涙) 「あっ……、あの、サッカーやってたYojiか!!??」と、僕を見るなり、向こうから話かけてきてくれました(涙)。こんなに「嬉しい」「ありがたい」「感動的」…なことがあるでしょうか!?(涙) しかも、向かって右の背の低い運ちゃんの方は、何と何と何と、3年半前に僕が中国を離れる「最後の日」に、帰国する僕のために北京空港まで送って行ってくれた人物なのです!!!まさか、こんな所で再会するとは!!偶然にしては、出来過ぎです…。本当に「感動」しました…(涙)。
足を踏み入れた途端、早くも「ミラクル」が起こる…。やはり、僕と「中国・天津」との間には、切っても切れない「縁」があるのです(涙)。
※5年前…。2002年。冬の『南開大学』…。
5年後…。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
※2007年6月12日(火)。「現在」の『南開大学』…。上の写真と、全く同じ場所にて…。
当時と変わらない、美しい『南開大学』の景色…。こうして、当時と同じ場所で写真を撮って、見比べてみると、また感慨深いものがあります…。ああ、また胸がジーーーンとしてきました…(笑)。
ここで一旦、『南開大学』の外に出て、昼食をとります。さらにここで、当時の日本人留学生「ポンヨー」と、「4年ぶり」の「感動の再会」を果たすことになりました!!!(涙)
日本人留学生「ポンヨー」、Yoji、Yojiの父…3人が昼食をとるために向かった先は……
「百餃園」!!!!!(←天津に居た人なら、分かるはず!!)
この「百餃園」は、その名の通り、「百種類の餃子がある店」です。しかし、本当に「百種類」なのかは、定かではありません(笑)。実は、「中国4000年の歴史」の「4000年」も、本当に「4000年」なのかは、怪しいようです。中国では、「4000」とか「百」は、「とにかく数が多い!!」…ということを強調する表現の1つのようです(間違ってたらスミマセン!)。
※4年前…。2003年。「百餃園」にて。当時は、本当によく行った「百餃園」。またここで餃子が食べれる日がくるなんて…。ああ、「感動」じゃあ…(涙)。
※これも、4年前の写真。「百餃園」の餃子を作る、職人たち!!凄い!!
4年後…。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
※2007年6月12日(火)。さらに進化した「百餃園」!!スッゲェーー!!!こんな立派な門構えじゃったっけ!?
※2007年6月12日(火)。「3年半」ぶりに食べる、「百餃園」の餃子!!(中国では一般的に「餃子」は「水餃子」を指します。) 当時の日本人留学生「ポンヨー」+父と共に、「百餃園」の餃子を食べる日が、本当にこようとは…(感激)。また1つ、ここに『夢』が実現しました!!!(涙)
※これは、5年前の写真です。当時、「百餃園」には、このように、異様に長いヤカンの管から、巧みにお茶を入れる、有名なお茶がメニューにあったのですが(名前を忘れました!)、これを今回、注文したところ、何と「後継者が育っておらず、現在、できる人がいない。」と言われてしまいました。ホンマかいな!?(笑) もし、中国に行かれる方は、ぜひ1度これを見てみることをお勧めします!! (写真は、「百餃園」ではなく、違う店で撮ったものです。)
こうして、留学当時の「ポンヨー」+父と、「3年半ぶり」に味わう、「百餃園」の餃子に「感動」しつつ、最高の昼食時間は終了しました…。
そして、今度はまた、『南開大学』に帰って行きます。『南開大学』は非常に広いので、とても短時間じゃ全てを周れないのです。
それにしても…。
これだけ書いたのに、まだ「半日間」しか、ストーリーが進んでません!!!
とにかく、「中国・天津」で過ごした時間が、あまりにも……とてつもなく!!…密度が濃い過ぎるため、書くことや、載せる写真が多過ぎて、膨大なエネルギーと時間を要するため、なかなか先に進みません!!(笑)
…と言うわけで、本来なら、「2007年6月12日(火) 『中国・天津帰還・2日目』」の記事は、1回だけで終わりのはずだったのですが、「百餃園」で餃子を食べた後、また『南開大学』に戻ってからの話は、また次回に持ち越させていただきます。「1日」の話を、「2回」に分けて書くのは、ブログを始めてから約2年間の中で、初めての出来事です!!正に、「前代未聞」の事態です!!(笑) 漫画「珍遊記」ばりの、ストーリー展開の遅さです!!(←分かるかな~((笑))
では、またすぐ更新します!!
つづく
※連絡先メールアドレス☟☟☟
cafehondurasyoji@hotmail.co.jp
ワシが書いた電子書籍!
【GKノウハウ&海外ノウハウ】
「GK情報」盛りだくさんのメルマガ!
【山野陽嗣の「GKマガ」】
フェイスブック(誰でも閲覧可能!)
【Yoji Yamano╱山野陽嗣】
ツイッター
【@yoji_yamano】
ブログその1
【GK分析&採点!元U-20ホンジュラス代表GKコーチ山野陽嗣のGKアドバイザー業務】
コーチユナイテッド
【GKセミナー動画&対談記事】