いや~…。これだからサッカーは本当に分からない…。
おととい、日曜日。
新監督になってから、最初のリーグ戦。今季、ここまで6試合勝ち星の無いレンカが、アウェーに乗り込み、何と何と、
「5-1」で大勝しました!
もともとレンカは、これだけの力を持ったチームです。しかし、アウェーで「5得点」なんて、強かった昨季でも無かったことです。前回の記事で「レンカはわがまま者の集まり」と書きましたが、新監督はこの「わがまま者」たちをことごとく試合メンバーから外し、結果的には、それが功を奏した感じです。まあ、僕も外されてしまったのですが(笑)。…ただ、外した「わがまま者」の代わりに、今季、初めて試合メンバーに入った選手を、スタメン出場させて、その選手が2得点するなど、今回の新監督の采配は、まさに「ドンピシャ」でした。…ちなみに僕は「わがまま者」じゃないですよ(笑)。
監督が代われば、何から何まで変わります。
まず、変わったこと…。「試合メンバー選考基準」
マチャドが監督の時は、歳をとっていようが、腹が出ていようが、走れなかろうが、守備が全くできなかろうが、わがまま者であろうが、とにかく「技術」が高い選手が試合に出場していました(特にMFにおいて)。ちょっと違いますが、簡単に言うと「ジーコ・ジャパン」のような感じでしょうか。
そして、新監督マカラ…。彼の選考基準は、まず、第一に「走れる」ことです(まるでオシム!?)。新監督合流初日に、いきなり「3000M走」のテストを行い、「誰が、どれだけ走れるか。」を徹底チェックしました。そして、第二の選考基準は「規律」です。いくら上手くても、練習試合で得点しても、「規律」が守れない選手はメンバーから外しました。これにより、マチャドの時は不動のスタメンだった選手までもが、ベンチにすら入れない…という異様な状態を招きました。……が、チームは見事に「5-1」と大爆発しました。
前監督マチャド、新監督マカラ、芸能人まちゃみ(笑)……誰のやり方が正しいかという問題ではなく、監督それぞれ、いろんなやり方があるということです。今回は、新監督マカラになって勝ちましたが、前監督マチャドの時は、昨季、圧倒的強さで優勝していますからね。僕としては、監督が代わって、いろんなやり方を経験できるので、自分にとっては凄くプラスになってると思ってます。「シーズン途中に監督解任」なんて経験、めったにできないので、本当、貴重な経験をさせてもらっていると思います。(マチャドには申し訳ないですが…)
練習のやり方も、全くもって変わりました。前監督マチャドは、どちらかと言うと大雑把で(笑)、選手の疲労をあまり考慮せず、1ヶ月OFF無しで練習したり、試合の翌日もOFFを取らず練習したり、月~金(土)までキツい練習をして、週末の試合の日には「すでに疲労困憊」って状況も多々ありました(笑)。しかし新監督マカラは、週末の試合後は必ずOFFを取り、そのOFF後の2、3日間はキツい練習をするけど、その後は週末の試合に向けて、練習の負荷を落とし、試合で「ベスト・コンディション」で戦える調整を行ってます。以前、何度かこのブログでも書いた「超回復の原理」を、新監督マカラはちゃんと理解し、実践しています。この点においては、僕的には、前監督マチャドより、新監督マカラの方が良いです。…ただ、2人とも「ジョークのセンス」では、「芸能人まちゃみ」には敵いません(笑)。この点では、まちゃみの方が遥かに上です(笑)。
チームは良くなってるように見えますが、未だに「火種」を抱えてるのも事実です。どうしても、新監督のやり方が気に入らない選手がいるのです。新監督に向かって「マチャドの時は、こうだった。今はなぜ、こうするんだ?」って言ったり、明らかにヤル気の無い態度で練習したりする選手がたくさんいます。今日も、新監督が「今日、明日は、午前2時間、午後2時間の2部練習をする。」と発表すると、「遠くからここまで通って練習してるから、2部練習になると、バス賃を払うお金も無いし、キツい…。」とたくさんの選手が主張し始めて、「ならば…。」と、新監督は、
「午前2時間、午後2時間を止めて、午前7時~11時まで、4時間ぶっ通しで練習する。」
ことにしてしまいました。ウソんんんんんんん!!???新監督いわく、「これなら2部練習の合間に家に帰る…ってことをしなくて良いから、バス賃も浮くだろう。」とのことです。
よって今日は、立ってるだけでも死ぬほどの炎天下の中、「4時間」ぶっ通しで練習しました。本当に、死ぬかと思いました(笑)。けど、明日も今日と同じく「4時間ぶっ通し。」で練習することになってます。死なないために、ちゃんと帽子をかぶって練習しています。
…僕としては、監督が「2部練習」って言ってるのだから、いろいろ事情はあるかもしれませんが、選手は監督のやり方に従うべきだと思います。何か新監督が発言するたびに、いちいち、いちゃもんをつける選手がいる……。いけません!!!
…とまあ、こんな感じです。僕としては、今期中はとりあえず、レンカに残ってプレーするつもりです。今期中と言っても、もしプレーオフに進めなければ、あと「3試合」で終わってしまうのですが…。ただ、契約が残ってるし、今季中は責任をもってレンカでの任務を全うしようと思います。「1年契約」なので、来季の契約も実は残っているのですが、そこはまだ分かりません。もともと「ありえない!」ことだらけで、予測不可能なことばかり起こるホンジュラスで、先のことを考えること自体、ナンセンスです(笑)。大事なのは「今」です。
…というわけで、「変えるべきか?」「変えないべきか?」と前回の記事に書きましたが、リーグ戦残り3試合が終わるまでは、「変えない。」ことになりそうです。「…なりそうです。」とは、迷っているという意味ではなく、僕はいかんせん「思い立ったら即行動」タイプの人間で、強い直感が働いた場合、どこかに行ってしまう可能性があるからです(笑)。これまで行ってきた、中国、アメリカ、イングランド、ホンジュラス…も、全てそうでしたからね。それに、ホンジュラス自体が「何が起こるか分からない。」国なんですから、先のことは誰にも分かりません。
ただ、「変えるべきか?」という点においては、「今を大事にする。」という観点から、「今の自分の状況・状態の中で変えれるところはないか?」と考えた時、最近の自分のプレーは、味方となかなか噛み合わないことから、やや意識的にも「消極的」になっていたので、ここを本来の「攻撃的」に「変える。」ことにしました。「思い立ったら即行動」で、この点に関しては、今日の練習から早速、実践しています。そして、久々、本来の自分らしさを取り戻しました。
依然として「新しいチャレンジがしたい。」という気持ちももっていますし、僕は、人が思いもよらない行動をするのが得意中の得意なので(笑)、これからも何が起こるか分かりませんよ~(笑)。
今回、チームは「大爆発」しましたが、僕はまだ「不発弾」です。しかし、僕自身が「大爆発」する日も、近いような気がします。
では!!!
久々、
今日の「ありえない!」~~「その11」~~
これは「ありえない!」というか、ずっと、ありえて欲しいと思っていたことなのですが…、
実は、
以前、「チームが契約解除した、『毎日、最低6食の中から選んで食事できる』、天国のようなレストラン。」が………。
何と、昨日から復活しました!!!!!!!
※レンカのチームメイトたちと、久々、このレストランで食事を楽しむ、Yoji!!!
※チームメイトも嬉しそう!?
※これが、今日の食事!!!!!たまりまへん!!!!!!しかも、全部「タダ」です!!!!!
※あまりの嬉しさに、アゴが外れるほど口を大きく開いて、チキンに噛り付くYoji。フガフガー!!!!
やっぱりホンジュラスは「ありえない!」がある国でした。選手の必死の抗議により、ケチで有名なレンカの会長が(笑)、再びこのレストランと契約してくれました。
「サッカーしてメシを食う。」とは、まさに、このことです(笑)。
これで、体調管理がし易くなったと同時に、経済的にも楽になりました。
ただ、ホンジュラスなので、いつ、また、この食事を失うか分かりません(笑)。
だからこそ、「今」を大事にし、この食事を、毎日、とことん「幸せ」を感じて、味わって食べます!!!!!
フガフガー!!!!!
※連絡先メールアドレス☟☟☟
cafehondurasyoji@hotmail.co.jp
ワシが書いた電子書籍!
【GKノウハウ&海外ノウハウ】
「GK情報」盛りだくさんのメルマガ!
【山野陽嗣の「GKマガ」】
フェイスブック(誰でも閲覧可能!)
【Yoji Yamano╱山野陽嗣】
ツイッター
【@yoji_yamano】
ブログその1
【GK分析&採点!元U-20ホンジュラス代表GKコーチ山野陽嗣のGKアドバイザー業務】
コーチユナイテッド
【GKセミナー動画&対談記事】
まずは今シーズン初勝利よかったですね!奇跡の逆転プレーオフへ向けて、残り試合、出番がまわってくることを期待してます。
チキンうまそーー。
しばらく来ていない間に、2つも記事を書かれていました。すいません!サボリ気味ですね。
何も心配なく食事が充分にとれるようになったこと、本当にうれしいことですね。食は基本!私はたまに自分の食生活に対して不安を覚えるので、バランスの取れた食事、食事に心配しなくてよいという、そのありがたみがわかります。
ところでYojiさん、大変生意気な事を言いますので、申し訳ないのですが、許してください。そして読んでいただきたいと思います。
監督が試合中に言った言葉がいけなかったと言ったこと、私は理解できます。
Yojiさんがおっしゃる通り、状況に応じてのプレーというのがあるので、それを把握するということは大変重要なことだと思います。
状況を見てこそ、自分の力を発揮しやすくなると思いますが、ここはプロです。
プロは状況が不利だったから結果が残せなかったと言ってはプロではないと思います。状況が悪くてもそれをいい波に乗せるきっかけを作り、最後にはチーム全体で結果を出すことが、本当のプロだと思います。それはスポーツ選手だけじゃなくて、ビジネスマンも一緒です。監督さんがきわどい時間にYojiさんを起用したのは、技術の面というよりもそういうきっかけを作ってくれることを期待したのではないでしょうか?
そんな期待で起用したのに、「今何分ですか?」と聞かれたら監督としてはがっくりではないでしょうか??
それから、サッカーの試合が選手にとって(観客からしたら舞台裏が)どのように進められているのか、また文章からでは実際の状況ということがわからないので、言いすぎもいけないと思っていますが、次の点もちょっと読んでみてください。
自分のチームの試合の状況、時間、時間配分、時間の流れ、試合の流れ、メンバーの心理・状況がわかっていたら、「今、何分ですか?」という質問は出て来るでしょうか?チームと試合を見ている人であれば、こういう発言はないのではないかと思います。
でも、ごめんなさい。外国語での会話、当時の状況がわかっていないので、2番目の私の意見は不適切なものかもしれません。でも、1番目に書いたことは、私としてはぜひともYojiさんにわかってもらいたいと思いました。もうわかってらっしゃるかもしれませんが。監督としては、状況の問題じゃなくて、起用した時にいかに自分の力を発揮してくれるかを重要視していると思います。
Yojiさんそしてチームが100%もしくは120%の力を発揮したにも関わらず、相手の能力によって勝てなかった場合、監督に文句はないはずです。それでチームに結果が出なければ、相手のチームが圧倒的に強いか、監督の采配ミスだと私は思います。
本当にこのようにコメントしてしまって申し訳ないですが、私は本当に今、新監督になりYojiさんにチャンスが訪れていると思います。自分を変えて、いかに監督・チームメイトに信頼されるかが今のYojiさんの課題ではないかと私は感じています。監督はYojiさんにそのあたりの成長を求めているからこそ、前回メンバーからはずしたと思います。気づいてほしいからこその対応だと思います。
生意気ですいません。でも、これは私の応援の心から生まれている発言です。そう思っていただけたらうれしいです。Yojiさんには、私にはない行動力があり、私は尊敬しています。またその魅力的な笑顔をも持ち合わせているのですから、それを武器に頑張ってください!
いつも見てます、すごいですね、いっぱい書き込んで、がんばってください!